「こんな関係になりたかった」に頂いたコメントを拝見していて、「こんな関係」は「信頼関係」が鍵であることに気付いた。信頼関係、この言葉に自分は前の上司の言葉を思い出した。「あなたはお客様と信頼関係が出来ているね」自分はただ仕事をこなしていただけだったので前の上司のこの言葉に大変驚いたものだった。そして、前の上司は何を見て信頼関係が出来ていると判断したのか、大変疑問に思・・・
https://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080522/1211444127駆け出しのときに阪神大震災にあって、はからずも「トリアージ」という現場に立ち会うことになった私としてはですね、人命を救ったり見殺しにしたりした実体験のとぼしい人に、たとえ話のネタでトリアージ云々言われるのはむかつきます。商売の仕方を間違えて客層がおかしくなった百貨店と、あの朝あの救急入口で亡くなっていった人とかあるいは救急まで運ばれることもなかった人とを同列に並べて、自分の話を解さない奴はナイーブだとか感情的だとか仰られてもねえ。いい気なものだと思います。トリアージに関しては、まじめに正面から語るか、黙るかの、どっちかにして欲しいです。あのとき救えなかった、というか、救う手をさしのべることもしなかったことにたいして、それを悪だと他者から糾弾されても理不尽だと思うけど、でも、全く正当だと言われてもなんだかなあと思うわけです。やっぱり救えなかったってのは、経営学にはともかくも、医学的にはどこか悪なんだろうと思います。悪なんだけど、でも必要とされる場所においては確かに実行せざるを得ない。でも、実行しなければならないからそれは善なのだという理屈にはならんように思います。全く善とも言えず全く悪ともいえずの中途にじっとたたずんで耐えるというような経験はあまり経営学ではしなくてすむのかな。だとしたら経営学そのものがずいぶんナイーブな分野であるように思います。ちなみに医学の領域ではそう稀なことでもないように思うんですが。
晴れ。今日も暑かった。夏が来る…。仕事中動き回るから暑い〜!明日は小学校の運動会。かーさんは仕事終わってテントの設営に行ってきたけど、天気があやしいのでとりあえず保留になった。明日運動会出来ればいいんだけど…。兄ちゃんは今夜は夜間練習だった。約束通り今夜は職員室で断髪式だった。担任の先生もいらっしゃったし、兄ちゃんは覚悟が出来ていたようで素直にバリカンで丸坊主に。断髪式の間かーさんもずっと見守っていたのだけど、割とあっさりした様子で、和やかな雰囲気のまま無事終了〜。少し安心した。かーさ...
今日は発達障害についての話題をちょびっとお休みして、僕が個人的に好きな映像を紹介します。何かとストレスが溜まりやすい今日、この頃。泣いたり...
親の会で知り合ったMさんから電話があり、「聞きたいことがある」と言われたので、会ってお話しました。Mさんには、小5のアスペルガーの娘さんがいます。診断されたのは4〜5歳の頃だけど、本人は自分がアスペルガーだということを、まだ知らないそうです。Mさんは「そろそろ本人に告知したほうがいいかも」・・と考えているんだけど、「ショックを受けたらどうしよう」と悩んでいるそうです。それでMさんは、娘さん
オトの幼稚園の授業参観日に行って来ました40分程の見学の中で「体操」と「普段の教室での様子」を見学する事が出来ました。
最近、文章を書く仕事を頼まれたので、自宅では、落ち着かないため、スターバックス通いをしています。 自宅で書こうとすると、電話がなったり、 洗濯を傍らでしてしまったりで、ついつい主婦の仕事もしてしまおうとしてしまい、まったく集中できないからです。 毎朝、香穂を送ってからスターバックスに”出勤”する訳ですが、 朝7時半から、9時というのは、スターバックスが、最も儲かる時間帯かもしれません。 スタバの混むサイクルは、1日4回だと思う。 朝7時半から、9時まで。 12時半から1時半まで。 夕方5時から6時。 ...