横須賀マリンフェスタ♪

28
Nice!


( 行ってきました♪ 横須賀マリンフェスタ♪ )
素敵な女性の自衛官の方が 写真をとってくれました♪
まこちゃんが8年生になってから 大きなストレス続きで丸っとストレス太りをしてしまいました〜といういいわけなんですけど〜(笑)


( 俺様は見るのにいそがしいんだぞ〜〜☆ )
パパといっしょに♪ パパは日に焼けて真っ赤になってしまいました。

行ってきました♪ 横須賀マリンフェスタ’07
日差しがとても暑くて、日陰にず〜〜っと座りながら 海をながめていました。
今回の護衛艦では 広報の方が慣れていなかったのか・・・どっちから来るのか? 右側なの? 左側なの?という感じで???。「○○前方から○○がきます。」といったあとに「方向転換します」って、そうなるとどっちになるのよ・・・??? うう〜〜ん(悩む・・・)
災害時の集団心理を落ち着かせるために、広報がいかに大切か・・・人が耳を傾けるような広報ができること・・私の経験からですが・・・情報を集めて しっかりと広報できるようにがんばってください♪


(横須賀・音楽隊の演奏 )

演奏を楽しんでいたら、気持ちが良くなって うとうと・・・。


たかなみ 公用車4号


潜水艦の敬礼〜航行しています


白い制服の人が3人・・わかりますか?


基地に戻ると 潜水艦が入港してきました。
潜水艦が航行していて・・動いているのに 隊員の方が整列しています・・すごい・・・。


楽しい1日でした♪
帰りは駅まで 自衛隊員のみなさんがたくさん並んでいて「ありがとうございました」と敬礼で見送りの挨拶をしてくれました。
まこちゃんは敬礼をして「Thank you, Sir.」 幹部の方に最敬礼されて・・まこちゃん にっこり♪
ありがとうございました♪  お礼をいいながら 駅まで行きました。
ありがとうございます。という当たり前の事が言えない人がほとんどで、無視をして歩いている人たちを見ながら、日本の文化の荒廃を感じました。
アメリカに住んでいると 「Thank you.」というのは ちょっとしたことでも必ずいいます。
文化の違いですが・・・日本は子ども達に 親たちに どんな教育をしてきたのだろうと・・・障害のある子ども達は挨拶をすることをとても重要だと教え込まれますが、こんな普通のシーンで誰も挨拶ができない普通教育って・・いったい何を教えいているわけ??と思いながら 帰路につきました。
文部科学省の中教審・・道徳教育をはずしたけど、それでいいのか日本の教育・・・福田首相になったら、もう一度 仕切り直してほしいものだ・・と感じたのでした。
自衛隊・・隊員教育がしっかりとしています。大切な日本の文化も自衛隊に護られているように感じました。

パパの名誉の為にですが、パパは まこちゃんの障害が発症した時は どう受け止めて良いかわからなかったと話してくれました。
まこちゃんの療育の可能性が見えたのは6歳半のとき・・・まこちゃんの状態が初めてわかって 腰をぬかして驚いた私が家に帰って・・・「ショックはあるけれど、それでも まこちゃんにできることがわかって良かった」そう言いながら「一晩 1人で休ませてくれ・・」と やっぱりパパも大きなショックを受けていました。
パパは家庭を支えるために 仕事をしていますから、母親の私とは関わりが違うし 時間には限りもあります。仕事で抱えるストレスはとても大きいので、パパが家でリラックスすることは とても大切です。
まこちゃんは パパが帰ってくることをとても楽しみにしています。
パパがいない時間も、パパがまこちゃんの事をとても愛していること、パパがいつもまこちゃんの事を考えていること 大切におもっていることを話していました。(あるときTVでそんな話を聞いたのです)
こうして パパがいない時間に まこちゃんにパパの事を話すことで、記憶の中に パパが形成されていきます。不在であっても、全く不在であることではなく、パパの存在を記憶の中で形成して パパに会うことをとても楽しみにしていることができるのです。
そして・・まこちゃんは パパっ子に??
ママは一生懸命に子育てしているのに、私よりもパパがいいわけ? 良いとこどりじゃないの〜?と思いますが、これはどこの家庭でも同じようですね〜(笑)

パパが帰ってくると「おとうさんお帰りなさい♪」とまこちゃんは お部屋にいって挨拶をしています。
パパは着替えると まこちゃんに一声かけています。
べたべたした親子関係ではないけれど・・・家族は急に家族になるんじゃなくて、ゆっくりと家族になっていくのだと思います。
思春期に入り、まこちゃんには ますますパパの存在が大きくなっています。

それぞれの家庭にいろんな事情があると思います。考え方もそれぞれに違います。
私には えらそうなことは言えないけれど、私達ファミリーも いろんな事があって それでも家族しているんだよね・・・家族でいられるって幸せなことなんだよね・・・と感じています。

まこちゃんを愛してくれている パパと弟のたぁ兄ちゃんに感謝をこめて。