https://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080522/1211444127駆け出しのときに阪神大震災にあって、はからずも「トリアージ」という現場に立ち会うことになった私としてはですね、人命を救ったり見殺しにしたりした実体験のとぼしい人に、たとえ話のネタでトリアージ云々言われるのはむかつきます。商売の仕方を間違えて客層がおかしくなった百貨店と、あの朝あの救急入口で亡くなっていった人とかあるいは救急まで運ばれることもなかった人とを同列に並べて、自分の話を解さない奴はナイーブだとか感情的だとか仰られてもねえ。いい気なものだと思います。トリアージに関しては、まじめに正面から語るか、黙るかの、どっちかにして欲しいです。あのとき救えなかった、というか、救う手をさしのべることもしなかったことにたいして、それを悪だと他者から糾弾されても理不尽だと思うけど、でも、全く正当だと言われてもなんだかなあと思うわけです。やっぱり救えなかったってのは、経営学にはともかくも、医学的にはどこか悪なんだろうと思います。悪なんだけど、でも必要とされる場所においては確かに実行せざるを得ない。でも、実行しなければならないからそれは善なのだという理屈にはならんように思います。全く善とも言えず全く悪ともいえずの中途にじっとたたずんで耐えるというような経験はあまり経営学ではしなくてすむのかな。だとしたら経営学そのものがずいぶんナイーブな分野であるように思います。ちなみに医学の領域ではそう稀なことでもないように思うんですが。そりゃあ私はあのとき下っ端だったしあの朝のトリアージを自分の責任で行うなんて立場にはなかったわけですけど、でも、あの朝以来、自分の中でなにか死んだような気はしてるんですけどもね。福知山線の事故の現場でご活躍だった救急の先生が、後に自ら命を絶たれたご心境も、むろんその一面のごく僅かなところではありましょうけれど、自分と共通のところがあるのではないかと拝察しています。いったん手を染めてしまった医者には、心の内になにも陰影なくあっけらかんとトリアージを語ることは不可能なように思います。救えなかった人を悼む心もなしに純粋な技術論(「戦略」ってやつですか?)で語れる話題ではないのですよ。