ジョン=シュタイナー(著) 衣笠隆幸(監訳) 「こころの退避−精神病・神経症・境界例患者の病理的組織化−」 岩崎学術出版社 1997年 4500円
読売新聞、特別支援教育の、シリーズ3回目の記事です。特別支援3 成長促す「個別指導計画」https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20080522-OYT...
非常に良い関係を保っているお二人の方がいる。そのお二人、かつては上司部下だった。元上司の方は笑顔を絶やさず、視野の広い方だった。元部下の方は仏頂面なのだが、博識でおられた。当時から対照的で補完しあえるいいコンビだなと思っていたものだ。そのお二人、上司部下の関係から離れて半年以上経つのだが、今でもいい関係を保っておられる。元部下の方はさりげなく元上司の方をメールの・・・
以前、タンコロはスイミングスクールに通ってた。週一の割合で、隣の駅前にあったスポーツクラブのスイミング、障害者専門のスイミングだった。行き始めてしばらくは、いい先生にも恵まれ、通っていたんだけれど、昨年の春先に先生が変わったんだ。先生は2人いて、そのうち一人が変わったんだけれど、これが問題だった。「私は障害者の指導を知ってるの。」これが口癖。そのくせ、子供たちに泳ぎを強いていた。スイミング
晴れ。今日は暑かった。もう過ごしやすい季節は過ぎてこれから毎日暑い暑いになるんだなぁ…。とーくんは今日はすごくご機嫌だった。なかなか宿題は出来なかったけど、分数の足し算引き算で分母が違うと難しいよねぇ…。しかし…例のホワイトボード使って説明しながらやっていくとコツを覚えると速い速い!かーさんも教えるのが上手くなったぜ(自画自賛)今日もめいっぱい疲れたのでありました。個人のホームページ歩いていこうhttps://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=koukinou
晴れ。今日は水曜日、兄ちゃんは生徒会の挨拶運動があるからと送って行った。かーさんは今日は親の会に行ってきた。いつもみんなに協力していただいて開催できる、感謝感謝です。ところが…親の会が終わって買物をして帰ったら大事件が起きていた…。帰りのバスの中でとーくんが水筒を投げてしまい、女の子のお友達に怪我をさせてしまった…(たまたまその子に当たってしまった)。学校に連絡させていただいてからかーさんととーくんは謝りに行った。幸い怪我は大丈夫とのことで、相手の子も親御さんも大丈夫と言って下さりホッと...
『エジソンの母』のドラマで流れていた時には、正直そんなに惹きつけられてなかった・・・ しかし、僕らの音楽で唄っていたのを聴いた時、あまりの声量と伸び...
昨日、電卓検定の話とかをしたので、もうちょっと詳しく書きたいと思います。僕が持っている電卓検定6段というのは、「全国経理学校協会(今は全国経理教育協会という名前になっているみたい)」が主催の、「電卓計算能力検定」の6段なんです。これとは別に、「日本電卓検定協会」が主催している「電卓技能検定」というのもあるのですが、こちらは4段までしか持っていません。そして、これら2つの検定を比べた場合、どちらがメジャーかと言えば「日本電卓検定協会」の「電卓技能検定」のほうだろうと思います。一般的には、電卓技能検...