さて、先週の金土と二日間のお出かけのまとめを書いておこう。まずはその1、15日金曜日はイイトコサガシ『Eラーニング・オンライン・ワークショップIN奈良女子大学』だった。一度イイトコサガシのワークショップ見てみたかったんだよね。(今回はE-ラーニングということで、リアルワークショップではない予定だったんだけど…)午前中通院で天王寺に出ていたので、それが終了後家に帰らずそのまま奈良へ向かう快速電車に乗る。
ここのところの、くうのイライラの原因は 花粉症
毎年のことなのだけど、まだ大丈夫だろうといつも症状が出てからの対応
小児科で飲み薬と、目薬をもらって解決です。
こういう、痛さとか、かゆさとか伝えてくれないと困る。
あきらかに食欲がなく、熱がでるような症状なら気づくのだけれど
頭が痛いや歯が痛い・・・などは、けっこう一人で耐えているのだと思う。
同じように、今日こんなことがあった、これが嫌だった、
伝えるのは至難の技だ。
行きたい場所、食べたいもの、これからの予定などはコミュニケーションがだいぶ
できるようになった。
コミュニケーションカードもたくさん使った、でもそろそろ足りなくなったなあ。。。
↑
今日も読んだよーとクリックをしていただけると嬉しいです!!
↓
ブログランキングはこちらです
以前、一度だけお会いしたことのある奥田健次さん。
(記事2005/09/03)
その奥田さんを特集した番組、NNNドキュメント'13 が今夜放送されます。
孤高の出張カウンセラー 自閉症の子どもを救え 55分枠
放送時間 : 2013年2月17日(日)24:50~
ナレーター : 鈴木省吾
制作 : 日本テレビ
再放送 : 2013年2月24日(日) 11:00~ BS日テレ
2013年2月24日(日) 18:30~ CS「日テレNEWS24
HP https://www.ntv.co.jp/document/
予告動画 https://www.dai2ntv.jp/player/index.php?corner_id=000001167z
「 講演は嫌い。やるなら事例検討。」と言い放った姿が思い出されます。
関連サイト
Welcome to KenjiOkuda.com
今日は学校の校外学習で、
ステーキガストに行ってきました。
下校のお迎えに行くと、
おなかがぽんぽんにふくれている!^^
連絡帳を見ると
チーズインハンバーグ、オレンジジュース3杯、
カレーライス3杯、パン4個、ミニアイス1個、食べました!と・・・
家でお膝に抱っこすると
ズッシリ。
でしょーな・・・
今回の校外学習はバイキングを体験する、というもので、
バイキング形式のお店は、
家でもやっと今年から行くようにはなったけれど、
「自分でとる」という
親ではなかなか勇気がでないことを
学校で事前学習も含めて練習してくれました。
いつも給食で頑張っている、出されたものを残さず食べる、バランスよく食べる
ということをちょっと横へ置いておいて、
「好きなものを(基本的に)好きなだけ取って食事を楽しむ」
ということの理解から始まりました。
食べ物の写真(絵かな?)をカードにして、
自分で取る、という練習。
給食の配膳をバイキング形式にして
食缶から自分でおかわりにいってよそう。
そして
当日は路線バスで出かけて、
お店ではこういう流れで、メニューがこうで
またバスで帰ってくる、という写真等での学習。(たぶん)
やることが分かっていれば
自立して行動することがとても好きな子どもたち。
自信を持って楽しく食事をして帰ってきました。
・・・
しかしながら
知的障害のある自閉症の子ども6人が
開所時間減算の話は……やっぱスルーだゼ~っ。 一般の方々にはよくわからん話だゼ~...
小学校時代、先生の暴言が辛かった・・・と前回書きましたが、一方で、こんなこともありました。ある日、うちの母が、お庭に咲いていた花を摘んで新聞紙に包み、「これ、学校に持って行って教室に飾ってもらいなさい」と言いました。私は、「嫌だ!持ってきてって言われてないのに勝手に持って行ったら怒られる!」と言いましたが、しつこく「持っていけ」と言われ、仕方なく持っていきました。そして「怒られるかな・・・」と、ハラハラ
アニとオト。ヒップホップダンスを初めて早一年半が経とうとしています。最初はめちゃくちゃに体を動かしているだけだったのですが、毎日の練習の成果があってか最近はやっとまともに踊れるレベルになってきました。覚えなければならない振り付けも徐々に難しくなってきて、体の筋力がもう少しいるかなと思う動きが多くなってきた今日この頃。。ダンスの振り付けの中で、見せ場が何箇所かあるのですが、選抜チーム(上手い子チーム