今回のシリーズ記事では、我が家でのホワイトボードを活用した(あるいは、きっかけにしたさまざまな)コミュニケーション療育の話題について書いています。さて、前回のエントリでは、娘が夕食後、家族が家事を始めると機嫌が悪くなることが多い、という現象に対して、問題解決のために最初に「(遊んでほしいサインを出しているので)遊んでもらいたがっているのではないか」という仮説を立ててみた、ということを書きました。そして、実際にその仮説に基づいて「夕食後、しばらく娘と遊んでみる」という働きかけに..
お久しぶりです。入院中に書いてから放置ブログになってましたので、みなさんから、ご心配いただくコメントやメールをいただいて、何だか申し訳ありません。実は、12月14日に急に体調を崩して緊急入院し、それから10日間、寝たきり。その後、ベッド上のみ自由に起きて、OKになり、室内のトイレのみ、動いてOK、その後、体調は回復したものの、寝たきりやら動いてないやら…なので、落ちた筋肉を戻せるように、リハビリを開始して4日
先週の無理がたたったのか絶賛風邪ぶり返し中の狸穴猫です。しかし先週二つの会で勉強してきて気づいたことをまとめ挙げたい欲求に駆られて脳みそだけは活動意欲満々。さて、いってみよう。先週「伝わるように伝えること」という記事を書いた。これで扱ったのはは「当事者→定型者」への「伝える」の流れについてだった。今日取り上げる「伝える」は、「定型者→発達障害児者」への流れについて。それも「定型の親御さん→発達障害児
先日、学習発表会が行われた。低学年は体育館で劇、中・高学年になると班毎にテーマを決めて調べたことを発表するというもの。この日は1日学校公開日となり、保護者はどの時間帯でも学校に出入り自由。カメ君にとってはやや迷惑な日と言える。班毎の発表となるため、あらゆる教室が発表ブースとなり、昨年まではカメ君達の特別支援学級までもがブースとして使われていた。普段と違う学校の様子に落ち着けず、その上教室までもが占領されて不安定になるお子さんはカメ君だけではない。今年からはカメ君達の教室だけは確保してい...
最近のツヨはDSブームアゲイン。
前にはまったソフトに再はまりです。
外出とご飯とおふろとトイレ以外は
ずっとやっています。
「ごはんよ~」
と言うと「わーっ!」と・・・
しくしく泣くことも・・・
あと1回とか
いろいろ試してみたけれど
切り替えられない。
じゃあもう隠してしまえ。と戦略を考え、
「おしまい。」と強制的に隠したら
この間の暴れ、たたき事件になってしまったのです~・・・
おーまいがー
ちなみにこの体勢。
真剣。
ちょっと邪魔だ・・・
コードを必ずつけるところが律儀。
以前、急にバッテリーが切れて
「あ。」
と教えてきたので、
コードをつけるんだよ~と教えたら
以後ずっとつけてやることに・・・^^;
充電の意味がわかった?(わかり過ぎた・・・?)
目が悪くならないようにしないと。
しかしこの集中力&持続力って・・・
そうそう
もうすぐコトの学校で
10歳を祝う会というのがあって、
(二分の一成人式みたいな)
親から子へお手紙を渡すそうで。
うーん・・・
なんて書こう
悩む
久々の読書。
早稲田大学ビジネススクールでの経営戦略の講義を書籍化したもの。
「教科書」というには内容が薄いが
経営戦略の概略を掴むには面白い本だと思った。
この本をこの場で取り上げたのは、
戦略というのは企業のトップだけが作っていれば良いものではなく、
個人個人が自分の生き方に戦略を持たなければいけない、
特にアスペルガーのように分野によって出来不出来の激しい人間は
高レベル・・・
先日、私が車で天使を学校まで送ったときの出来事
駐車スペースに停めようとしていたら
天使がひと言
「高等部が来るからあっち行って」
???
私が停めよとしていた場所は朝マラソンをする高等部生の
体操スペースだったようで
気をきかせた天使が私に場所を指示してくれていたのです
先読みが出来ないはずの自閉君
でも学習の成果なんでしょう
体験から導き出した機転なのでしょう
なんだか母嬉しくてね
ちょっと帰宅後小躍りしました
昨日(2月16日)に開催した、できることもちよりワークショップ報告会の実況まとめをアップしました。これを読めば、参加できなかった方も、内容がバッチリわかります☆
・できることもちよりワークショップ&支援立ち上げプロジェクト報告会の実況まとめ
https://togetter.c...