「児童発達支援事業」の「開所時間減算」のはなし

3
Nice!

すみません。今日の内容はやたら長いです。 おまけに専門的な話になります。意味不明...

今年も早1ヶ月が過ぎ。。。

3
Nice!

年越しのタイミングはすごく体調よかったんですけどね。 9日あたりからインフルエン...

インフルエンザでアウト

2
Nice!

インフルエンザでダウンしてました・・・

さいしょ旦那で
つぎ私
いまツヨ・・・
コトは無敵(本人談)

パパが最初は検査で陰性だったので
私もただの風邪かな
気合でどうにかなるだろうという思いから

朝、ツヨを学校に連れて行ったら・・・ほんの2時間くらいの間に
どどっ~と悪寒と関節の痛みと
全身の倦怠感が。

ツヨのお迎えまであと4時間。
今なら運転もできるけれど
病院に行ってまず検査しないと・・・

病院にいくと
先に来ていた旦那とともに
Aの判定が出ました。
     こんなときだけ旦那となかよし
ソウコウしているうちに
もう立っていられないほどの悪寒。

サポートセンターに電話をして
今日の晩、ツヨを緊急で預かってもらうお願いをして、
学校のお迎えをどうするか(学校が遠いので)
明日のツヨをどうするか
電話をかけまくって

なんとか
丸一日だけいろいろな人の手を借りて
ツヨの居場所を確保できました。

ちょうどお迎えのはずだった頃には
私は40.4度の熱・・・_| ̄|○
布団から一歩も出られない状態で
預かってもらえて本当に本当に助かりました。

結局ツヨは翌朝サポートセンターの職員さんが
学校に連れていってくれたものの、
熱を計ったら38度に上がってしまっていて、
引き返してきました。
朝は起き上がると気持ちが悪くてうずくまっていた私。
でも引き返してくるとなると
戦闘態勢を整えないと。

天使、看病する

5
Nice!

感染性胃腸炎から復活した天使君

ところがこの後グランマ→グランパの順に罹患いたしまして

はい、一家一巡いたしました

まぁ、グランマ罹患時私の方はほぼ治っていたので

なんとか家事はできたのですが

「気持ち悪い」と言い出したグランマに

天使「ゲロ吐け」とドラマの新米警官みたいな言いっぷり

でもビニール袋を用意したり

「あ〜ちゃん点滴ジュース(OS1のこと)!!」と催促したり

彼なりに看病してました

まだまだパニックもあるし

先日などは私もびんたをくらい不覚にも号泣しましたが

...

ホワイトボードでコミュニケーション(3)

4
Nice!

今回のシリーズ記事では、我が家でのホワイトボードを活用したコミュニケーション療育について書いています。前回までで、我が家で「夕食の献立を表示する」という目的のために、必要に迫られてホワイトボードを導入したことを書きました。ホワイトボードを実際に導入してみて第一に気づいたことは、娘が、思っていた以上に献立のひらがなを読んで理解できることでした。(これが分かったので、私たちもある程度自信をもって、「絵カード」から「ホワイトボード」に移行しても大丈夫だ、という確信を持ったわけです。..

ドーンと来訪、反抗期

5
Nice!

比較的素直で穏やかなぴんくだった。が、このところややこしい存在に。まさに反抗期。自我が育ったのはいいことだし、私に疑問を感じて反抗してくるのも当たり前だとは思う

組織の求める役割と自分の方向性がずれている場合の対処法3

4
Nice!

「組織の求める役割と自分の方向性がずれている場合の対処法2」にも
示唆に富む多くのコメントを有難うございました。

結論としては、マネジメントの勉強を本格的にしてみることにしました。
マネジメント=根回し、モチベーションアップ、という
高い対人スキルの要求される仕事というイメージが強かったのですが
技術判断という側面もあるということをコメントを通じて教えて頂いたからです。
マネジメン・・・

グループホームの見学 その2

2
Nice!

グループホームに見学に行った流れで
他のNPOの職員さんにも
いろいろなお話を聞いてきました。

自治体によって違うのかもしれませんが、
うちの自治体では
グループホームの家賃の半額を負担してくれます。

それでも月7万から8万。
平日朝・晩の食費、光熱費等はそれに含まれます。

その他外食や、着るもの、趣味などに使うお金を入れると、
はたして障害者年金と作業所の工賃でまかなえるかというと・・・

生活保護を申請する人も少なくないとのことでした。

いや、生活保護を申請するしかない場合が多いのかもしれません。

うーん
どこまで書いていいのかな・・・

そこで問題になるのが、
生活保護を申請するには
親と世帯分離をしなくてはならないという点です。
親が生活費を出すということが
基本的にできなくなります。

常識的なお小遣い程度を渡すことは
できるようですが、
お金が余ってきてしまうと
ご承知のとおり生活保護を受け続けることが
問題になってきます。
遺産の譲渡もできないということになると・・・

親もいろいろなことを決心して
選択するのでしょう。

自分の老後のお金が足りていくのか
だれの名義で貯金をしておくのか
一人っ子なのか兄弟がいるのか・・・

どちらにしても
安易に
生活保護を受けるという
選択肢を当てにしてはいけないことが
想像できます。

考えさせられます。

どこでどうやって暮らすにしても