プレゼンテーションのアプリケーションフォームは英語なので解らないところがあったらOffice hourに見てくれるというので、一気にやる気になる渡。先生、凄すぎる。授業に関係ないのに、いろいろ英語の関する事だったらなんでも見るからおいでねー。ゆみもおいでー。
外で働くことになりました。ヤマ○音楽教室の講師を辞めて15年。自宅で細々レッスンはしていたものの働いている感はまったくなくなり、のび太がいつ学校でなにかあったらすぐに飛んでいけるよう小学校卒業までは家にいようか、という決心。中学入学の際に働きたいとのび太も通った市の療育の臨時職員に履歴書出すも2年連続NG。そうこうするうちに次々と病気にやられ家でゴロゴロし続けた数年。求人を見ても事務職や接客業は向かな
言わなきゃいいこと、また言います。(^^; 一昨年、無認可の補助金事業から法内事...
つくしんぼの倉庫内には、18年分のゴミがたまっています。 以前は活動費稼ぎのため...
パパの引っ越し荷物の段ボールが家じゅうを占拠し始めました。趣味が特にないので持っていくのが服と、日用品と本、薬、当座の食糧。カップラーメンとか野菜ジュースとか。とっても不器用で・・・パソコンすら持っていない。会社にはあるでしょうが。もし私が一人暮らしするなら何を持っていくかなぁ。レンタル映画は見たいからDVDデッキは必需よね、^^;パソコン、プリンターお気に入りのキッチン用品・雑貨・クッションとかブランケットとか?ジャニーズのDVD・CD^^;ラケットボールのシューズとラケット・ウエアコーヒーメーカーとスタバのコーヒーをたんまり・・・遊ぶものばっかりだぁ・・・^^;本も持っていかなきゃね!俺は仕事に行くんだ!遊びに行くんじゃないんだ!ってパパに叱られそう。そんな妄想がばれないようにパパの荷物だけを真面目顔で荷造り。廊下や窓辺にある段ボールを見てツヨは一体何を思っているか。パパがしばらくいなくなることを説明するのはとっても難しい。土日の朝にパパの部屋を指差して「あっ!」(パパいるんでしょ!)と言って早く遊びたがるツヨ。自分の学校が休みの日はパパも休みのハズ、と思っているからこそ。これからは、「あっ!」とドアを開けて中がもぬけのからなのを確認し、私が「パパ、いません!」(手で大きく×バツのしぐさ)を繰り返して『いないのか』と慣れていくのかなぁ・・・コトは女子力がアップ中。パパの転勤の話も極めて冷静に受け取っていました。でも最近遅く帰るパパをパジャマ姿で出迎えてなんだかんだ楽しくやりとりしています。
モンスターペアレント。僕が色んな意味で、どわぁっきらいな言葉。ええ、確かにね、いるとは思いますよ。先生方を困らせるような「理不尽で自己中な...
書かなきゃいいのに、ってこと書いてしまって、毎度ヒンシュクかってばかりの私ですが...
母親の実家伝来?らしき「むずかしい子の対応シリーズ」があるのを思い出した。「むずかしい子にはちゃんと説明しろ」「むずかしい子ほどよく話を聞け」「むずかしい子は外でよく遊ばせろ」「むずかしい子から話を聞くには手仕事させろ」母の実家の家系は「むずかしい子」が高確率で出るようだから(変人揃いともいうが…)まあ対応策があっても不思議はない。今風に言ってしまえば「発達障害児に向き合う知恵」だろう。息子が小さ