親の会は「運動体」に純化していく

0
Nice!

・毎日新聞(2014年03月20日):「手をつなぐ育成会:社会福祉法人の解散決める」
https://mainichi.jp/select/news/20140321k0000m040123000c.html
 知的障害者の親らでつくる「全日本手をつなぐ育成会」(久保厚子理事長)は20日、社会福祉法人としては解散し、法人格の無...

N/A

あと10日。。。

3
Nice!

私はいちおう日本シナリオ作家協会の会員なのですけど。 ぼくうみ映画のパンフレット...

感触と結果の相違

0
Nice!

先日試験で集団面接を受けた。

他の受験者に比べて自分には全く突っ込みが来ないので、
面接者に興味を持ってもらえなかったのだろう、
従って不合格だろうと解釈していた。

しかし、結果はトップ合格だった。

正直、何がトップ合格の要因かさっぱり分からない。
・簡潔に答えようとしたことなのか?
・他の受験者への突っ込みを注意深く確認して
 突っ込まれる要素を最初の説明時に説明した・・・

祝!60万アクセス + テンプレート変えた!

0
Nice!

<祝!60万アクセス、アスペルガーライフBlog ご愛読ありがとうございます!!いつの間にかアクセスカウンターが60万を越えていた。2006年の1月7日にブログタイトルを「アスペルガーライフblog」としたので、かれこれ8年経つ。ここまで読んでもらえるというのはテキスト芸人としてはうれしい限りである。ネタがよくあったものだと自分でも感心する。なんと585記事も公開していた。実のところ、一昨年後半あたりからちょっとネタ切れに陥っていた。いや、それは正確ではない。書きたいことはそこそこあるのだが、脳内でうまく構築できなかったり、書くことを躊躇することが多かったのだ。書けないのなら無理に書くこともないので放置していた。その間下書き状態で放置したものも多い。ここ半年だいぶ整理できてきたので徐々に放出していくだろう。というわけで、これからもご愛読よろしく!アスペルガーライフBlogの裏側せっかくの機会なのでちょいと裏話。このブログには一応アクセス解析のタグを取りつけているのである。それがなかなか興味深いのだ。スマホ全盛の世の中にあって、七割近い方がパソコンからアクセスしている。狸穴猫の運営しているサイトのほとんどがスマホ率5割~7割という数字と比較するとこの違いはかなり目立つ。

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]会社にすごいカーペットクリーナー屋さんがやって来た

1
Nice!
会社のカーペットが汚れて来たので、綺麗にしないとなーと思っていたのですが、すごいクリーナーの人がやってきた。
image
開発リーダーが前回クリーナーの掛け方をしっかり教えたので、自ら名乗りをあげて、ばっちりとクリーナーをかける渡。お水の入れ替えは、お姉ちゃんに手伝ってもらって、あっという間にかけおわりました。
このクリーナーは、結構重いのですが、お店から全て自分で責任もって車に詰め、会社到着後におろし、家具を搬出し、それからしっかりと掛け始めていました。成長するもんだ!
お小遣いをあげねばと思ったら、もう自分から

機関車トーマスの日本語版DVDが欲しい。

えっーまたトーマスですか???もういい歳じゃんと思うのですが、これだけ綺麗にかけてもらったら、断れない私。
また日本に住むおともだちに頼んでみるよー。
カーペットが綺麗になり、会社がすごく明るくなってさて、すっきりたので仕事もガンガンこなせます。いい日だわー。

桜通信(39)

2
Nice!

ここ数日で一気に気温が上がってきて。。。 春一番が今日、ヒロキ桜も開花しました。...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]走ってきました!

3
Nice!
カリフォルニア州ロスガトス(Los Gatos, CA)で行われた
”Go Green Saint Partrick’s day RUN”
にRun4uから参加しました。5km、10km、ハーフマラソンとあるこのレース。全体で完走者は1060名を超えました。
5km RUNは参加者が一番多いです。結果は、ここのところダイエットに気をつかっている樋口がAge Goupで2位。久保は、4位でした。
余談ですが、日本に住まれる方に少し解説。
日本でもパレードなどでみかけるようになった聖パトリックの日とは3月17日で、アイルランドにキリスト教を広めた聖パトリックの命日です。アメリカでは、緑の色が入った物を身につけてお祝いする習慣があり、子供達は緑の物を身に着けていないとつねられるという習慣があります。アイルランドの祝日だからか、ビールを飲んでお祝いする事が多く、今日はなんと21歳以上の参加者には完走後、生ビールが配られるという事がありました。手に頂いたビールを持ちながらの記念撮影です。
image
大喜びの私はこんないい大会は来年も出ねばと思った日でした。
美味しかった!