今日、Facebookで出会った言葉が印象深かったので記しておきます。
依存症に完治は無い。
キュウリがぬか漬けになったら元に戻らないのと同じ…という例えは、とても分かりやすい。
でも、ぬか漬けだって、そのままでも美味しく食べられるし、色々な食べ方が出来る。
この言...
絵カードとpecsの作り方を以前記事にしました。
絵カード・写真のカテゴリーにもありますので参考にしてくださいね。
絵カードの作り方①
絵カードの作り方②
今はスマートフォンなどで絵カードのアプリなどもありますが、
一つだけ言えることは
多すぎる情報は混乱を呼ぶ可能性があるということです。
自閉症は視覚優位のお子さんが多く、
視覚支援は重要だと思いますが、
同時に目からの情報に対して、
私たちが思っているよりはるかに強い刺激を受けているとも言えます。
「これも覚えてほしい。これも好きでしょう。」
「でもいつでも要求されても困る」
というものをたくさんPECSに貼っておいたり
携帯の画像にたくさんあふれていても
子どもにとって「言葉の代わりの道具」として
きっちりと信頼してもらえなくなってしまうかもしれません。
過不足なく。
私も山のように作ったカードが
引き出しにしまってありますけどね・・・_| ̄|〇
あっ、感情のカードとかそろそろ出してみようかな。
そうそう
パパが単身赴任になり
土曜日の過ごし方を考え、
障害児の水泳教室に通おうかと思っています。
一般のプールでグループ指導ですが、所属のコーチが教えてくれるところです。
今日、体験に行ってきました。
ううう・・・腰が痛くなってきたので、どうだったかはまた後日・・・(~_~;)
いつもツヨに応援ありがとうございます!
サンドイッチについてくる小さいスープ
日本で言うみそ汁に近いのかなー。これはたいていどこでもすごく小さい器に入ってきます。日本のみそ汁のおわんくらいかな?それより小さいかも。ところがこの店。これです。
どん!!
いや、これ、丼だろう...さらにクラッカーがなぜこんなに必要なのか謎。
丼スープを食べに来た訳じゃないので、のんびリ食べながら、
メインのB.B.L T(ベーコン&ベーコン、レタス、トマト)
というサンドイッチを待つ私。
お待たせしちゃったわねー。といって持ってこられたものは...。
桜の季節です!
今日は寒の戻りで気温は低く風も冷たいけど、雨は降りそうになかったので、お花見に行くことにしました。
桜の季節は短く、この次と思っているうちに散ってしまいます。
お花見は毎年の恒例になっているので、マサシも行きたいだろうと思いました。
今年は近くの総合運動公園へ。
ちょっと寒いけど、結構いっぱいの人でした。
満開の桜の下を散歩。やっぱり春は“桜”ですね。
マサシは一見興味なさそうな感じだけど、恒例の行事として考えているのかな。
菜の花もまだ咲いていて、ピンクと黄色の春色を楽しみ...
ぴんく先日ぴんくが焼いてくれたクッキー。何とも残念なことにひび割れているクッキーを作ったのが横から手を出した私の作品。。。この春休みはクラス替えに怯えながらドキ
ブログに登場したことがほとんどないけど、私には兄がいます。典型的なアスペルガーだと思います。でも診断はされていない。いや、されているかもしれない。わからない。私は何も知らない。もう、20年以上喋ったことがないから。
ツヨのスケジュールボードです。その日の予定を終えるとツヨがここのそばに立って『あしたのよていは?』とアイコンタクトを送ってきます。^^私が「〇〇だよ。」と言うと下のスケジュールに、翌日の行先を貼ります。耳で行先を聞き分けられます。(たいした種類はないのですが)このPECSを作ったのは小1の時。「絵カードでコミュニケーション」(右のお気に入りにもあります。)を参考にして、学校で使い方や訓練の仕方を教わりました。ツヨはすぐに『これはべんりだな。』と思ったようで、それから毎日欠かさずスケジュールを確認してくるようになりました。行先の写真を撮ってきてパソコンとラミネーターで行先カードを作りました。カードを作るときに、文字は読めないけれどいつか読めるようになるかもしれない。と写真の上部にその名前を書きました。文字を入れたことを、その後はあまり気にしていませんでした。しかし今年のツヨの先生たちは、またしてもチャレンジャーでした。字のほうが、いつでもどこでも誰でもツヨに「伝達すること」ができるからと学校での見通しのスケジュールをひらがなで提示するという私にとっては「まさか」のステップアップ。ツヨもきっと『おっ??』っと思ったでしょう。^^;一年生からの積み重ねはもちろんとても大きいものがありました。