7年だった・・・。

2
Nice!

診断から8年って書いたけど、8年じゃなくて7年でした。さっき気付きました。なぜか8年と思い込んでいて、ちゃんと数えずに書いてしまった・・・。私にはたくさんの病名がついていますが、どの病気も、過去のトラウマ的なことが原因の場合が多いです。病院では、そのトラウマに向き合うという方法の治療をおこなっています。

桜通信(40)

4
Nice!

二階ベランダから見おろすとこんな感じ。。。 鳥も雨宿り。。。 今日の雨で、一気に...

町田市公民館での上映会

4
Nice!

今は生涯学習センターって言うらしいんですけど。 私はどうしても「公民館」って言っ...

立派に生きる

2
Nice!

卒業シーズンになると幼稚園の入園と卒園の時のことが思い出されます。入園はツヨは年中から、すでにコトが年少から通っていた幼稚園に加配の先生をつけてもらって週2回通いました。みんなと同じようにできなくてもいい。みんなに追いつこうなんてこれっぽっちも思っていませんでした。子どもがいっぱいいて明るくてたくさんのお喋りする声にあふれていて子どもたちがめいっぱい動き回っていて歌ったり、踊ったり、作ったり、笑ったり、泣いたり。ツヨは先生に抱っこされたりそっと手をつないでそんな風景を心の中でリズムをとりながら音にならない鼻歌を歌いながら眺めて楽しんでいたのではないかと思います。そんなツヨをかわいがってくれる女の子もいたし、周りのお母さんたちもくったくなく無邪気に笑うツヨを見るとみんな自然と笑顔を返してくれました。今でもたまに会うとツヨ君元気?どうしてる?と聞いてくれます。加配についてくれていた先生とも先日ばったりお会いし、先生をやってこられた中で一番楽しい2年間だったと言ってくださいました。お父さんお母さんにもいろいろなことを教えていただいて・・・なんて。とんでもないです。こちらこそ本当にありがとうございました。卒園間近のツヨぼくはこれからもむねをはってりっぱにいきていくつもりです。そう言っているように見えるのは私だけかな。ツヨに負けないように曇りのない目で立派に生きていかないと。いつもツヨに応援ありがとうです~ 

前の上司への返信に迷う

2
Nice!

今年は大きな区切りの年度末だったので、前の上司にメールを送ってみた。
有難いことに返信を頂いたが、その返信に対してもう一度返信すべきか迷っている。

やり取りの内容を要約するとこのようになる。

<自分のメール>
社会人生活振り返って2度もご指導頂く機会に恵まれたこと、本当に感謝している。
前の上司に出会えて人生観すら変わった。
前の上司に社会人の基礎の基礎をご指導頂けなければ・・・

「感情の整理」とは?-ああ大いなる誤解!-

0
Nice!

最近FBのフィード上やツイッターのタイムラインで「感情の整理」と言う言葉をときおり見かける。皆さんいろいろ考えてるんだな~。私もさぼってないでいろいろ勉強しなきゃな~確かに感情というのは生きていくのに重要なアイテムだ。他人の感情をちゃんと理解できないと意味不明のことって多くなる。下手するとトラブルの元だ!中でも気になったのは「怒り」という感情。ASD当事者にありがちな対人トラブルで、「いつの間にか相手

[自閉症関連]米国の子どもの68人に1人と近年増え続ける自閉症

0
Nice!
今日のニュース。
世界自閉症の啓蒙デー(4月2日)が近い事もあり、この時期になると自閉症数をよく耳にするようになります。自閉症は産まれた時からの脳の障害で、後天的になる事はできません。

Centers for Disease Control and Prevention(米疾病対策センター)が、2014年3月27日に発表したところによると米国の子どもの68人に1人が自閉症で、2012年に発表された前回の推計より30%増加している。男女比においては、女児は189人に1人に対し、男児は42人に1人になっている。男児の自閉症の発生率は女児の5倍。 州により地域差も見られ、アラバマ州では、175人に一人、ニュージャージー州では、45人に1人です。
これは、糖尿病や、心臓疾患などに比べて増加率が高い。今回の調査での特徴は、高機能自閉症の数が増えている。

これらのニュースはラジオやネットやテレビのニュースでも流れていて、自閉症の支援団体やNPO団体などがいろいろな意見を述べています。
急激に増えた理由は、自閉症啓蒙デーなどがをつかった自閉症認知が広がりをみせ、いままで「育てにくい子供」だった子供が、サポートなどを受けるために親が知識をもって医者に行くということが増えたというのが原因ではないか?と言います。いままでボーダーラインだったり、知的な遅れが余りにひどくない子供を持つ親が、すすんで受診させた傾向があるそうです。
さらに早期発見し、早期に対応すると健常者のやコミュニティの中で暮らして行ける可能性も高いとここ数年アメリカでいわれつづけているのもあるかと。

8年目。。。

0
Nice!

ヒロキの8回忌です。 生きていたら、えーと、23歳です。 最近は数えないとわから...