あたりまえのこと

32
Nice!

いつも記事を書いたり、コメントをいただいてお返事を書いて、他のみなさんのブログの記事を読んで思うこと。それは、何故、いつも発達障害のある方だけが、多数派に合わせようとしなければいけないのか、ということ。民主主義だから?多数決で多い方が優先されると言うことなの?なんだか釈然としないのであります。・・・と言っても、私も、のび太に何かを教えるときは、世間一般論を教えているけど・・・

友人の命日

18
Nice!

本日#%V:6%#、6月6日は友人の命日で13回忌にあたる。#%V:174%#この友人は、長男佳彦が保育所から学校に就学しようとしたときの市教委の指導主事だった。 冬の寒い夜、何度も何度も家に足を運んでくれて、親身になって相談に乗っていただいた。 今ほど自閉症や発達障害に理解がなかった時代で...

品川裕香さんの記事

22
Nice!

品川裕香さんが書かれた記事を、 こちら から読むことできます。日付順になっていないので、7 ⇒ 3 ⇒ 4 ⇒ 5 ⇒ 6 ⇒ 1 ⇒ 2...

小学校のプールが始まります。

19
Nice!

書くことはたくさんありますが、ごぶさたしてます。梅雨に入って、みーちゃんはおてだまを始めました。簡単な二つでやるのが、100回以上出来たので気をよくしてよくするようになりました。小学校のプール開きがあるので、超ごきげんで、朝から先の天気予報まで見てました。(Yahoo!キッズのところから)子供がうれしそうにしていると、それはとてもうれしく、かわいく思えますが、その命は、次の瞬間に変わって、ヒステリー状態になるママです。銀行に行って、帰りに迎えに行くと、すれ違ったみたいで、家にもどると鍵で家の中で、宿題をしていました。よっぽど学校でいいことがあったに違いない。フムフム・・・木曜日はピアノの日ですが、この頃は充実した毎日を送っているのか、わがままの回数が突然減ってきました。わがまま=「買ってもらいますからね!」 です。これが、結構治らなかったけれど、だいぶましになってホッとしてます。一つにDSをパパが取り上げて、そのままになっているので、DSソフトを長らく買ってないのがあるかも知れない。みーちゃん、プールは、25メートルの半分までは、YMCAで泳げるようになりました。(最初水が顔にかかるのがいやだったころを考えると奇跡です。)水曜日はパパが休みで3人で近くの運動公園に歩きに行きました。結構気持ちがよかったです。みーちゃんは、学校の帰りに取ったバッタ取りの延長で、虫かごとアミをもって、運動公園のアスレチックのところで遊んでいました。

こだわりの波、また再び

39
Nice!

最近ツヨは怒りっぽい。カンタンにいうと「怒りっぽい」んだけど、もっとおくが深い。やりたいこと、食べたいもの、行きたいところ、やりかたなどのこだわりが強くなっていること。自分流の勝手なルールをすぐに作って、これを制されると、奇声を発する、というパターンができあがっています。たとえば手の洗い方とか、用の足し方とか、お風呂の入り方など。泡を大量につけて泡が流れきるまで大量に水を出し続けるとか、小のときでもいちいち下を全部脱いで便座に座るとか、どんなに狭くて、ドアが開かない状態でも、必ず左からでないと車の乗り降りをしないとか。そんな勝手なルールを大量に、毎日判で押したように何回も何回も何回もやられると、こちらもしんどい時はちょっと制したくもなります。が、そうすると奇声を発したり、最近は自分で頭を床に打ちつけたり、ホオを自分で叩いたりするので、いけない。この先も無限に勝手なこだわりを作って、自分で自分を苦しくしていくのでしょうか。まぁそれに関してはしょうがない。発達に凸凹があるといわれるけど、社会性やコミュニケーション力は例え0歳代だとしても、生活年齢や、心は5歳半。嗜好もはっきりしてきている。中をとって2歳として扱ってはいけないと何かで読みました。つい赤ちゃん扱いになる時もあるけど、彼の5歳としての尊厳を尊重しないと!と思います。パターンは入りやすい。泡は一回とか紙に書いてみようか。一回の意味がわかるかどうか。

ピンポン来るよ〜♪

30
Nice!

障害者手帳を昨年末に取得してからは、タンコロの学校の送迎にヘルパーさんを使うようになった。大体、週に3回程度。朝、登校時に同行してもらったり、夕方下校時にお迎えを頼んだり。ウチに来るヘルパーさんは、Aさん、Bさん、Cさん、そしてDさんと4人のローテーションみたいになってるけれど、その中には一般の人も入ってる。特に朝なんだけれど、ウチはマンションなんで、ヘルパーさんは朝来ると、マンションの玄関

6/5(木)学級委員

36
Nice!

雨のち曇り。今日はかーさんは急用が出来て会社を休ませてもらった。用事が済んでから銀行や郵便局、病院など普段なかなか行けないところへ行ってきた。夕方は小学校の学級委員の会合があったので行ってきた。統廃合前の学校と行事やPTAの活動も様子が違うので戸惑いはあるものの、役員をさせてもらうと保護者の方とも話が出来て仲良くなれたりするから、いいのかな…?人権研修の活動をしなきゃならないとのことで、こういう場を通して発達障がいも啓発していきたいけれど…。もう少し他の保護者の方と仲良くなりたいな…。昨日...

参観&懇親会そして GOGO 新聞

15
Nice!

今日は、ごうごうの学校で、AM授業参観→PMクラス懇親会がありました。授業参観は、『かく・つくる』の授業でした。ごうごうのクラスは5年生が3人、2年生が1人。そして3年生のごうごうの5人です。5年生、さすが落ち着いていて、作業も早い!ごうごうも、描いたり切ったりするのは得意だけど何せ落ち着きがない。(;^_^A2年後はごうごうもあんなふうに落ち着いてくれてるかなぁ〜…たぶん無理やな…(_´Д`)ノでも、最近荒れ気味のごうごうにしては、今日の参観は笑顔で参加出来...