最近ツヨは怒りっぽい。カンタンにいうと「怒りっぽい」んだけど、もっとおくが深い。やりたいこと、食べたいもの、行きたいところ、やりかたなどのこだわりが強くなっていること。自分流の勝手なルールをすぐに作って、これを制されると、奇声を発する、というパターンができあがっています。たとえば手の洗い方とか、用の足し方とか、お風呂の入り方など。泡を大量につけて泡が流れきるまで大量に水を出し続けるとか、小のときでもいちいち下を全部脱いで便座に座るとか、どんなに狭くて、ドアが開かない状態でも、必ず左からでないと車の乗り降りをしないとか。そんな勝手なルールを大量に、毎日判で押したように何回も何回も何回もやられると、こちらもしんどい時はちょっと制したくもなります。が、そうすると奇声を発したり、最近は自分で頭を床に打ちつけたり、ホオを自分で叩いたりするので、いけない。この先も無限に勝手なこだわりを作って、自分で自分を苦しくしていくのでしょうか。まぁそれに関してはしょうがない。発達に凸凹があるといわれるけど、社会性やコミュニケーション力は例え0歳代だとしても、生活年齢や、心は5歳半。嗜好もはっきりしてきている。中をとって2歳として扱ってはいけないと何かで読みました。つい赤ちゃん扱いになる時もあるけど、彼の5歳としての尊厳を尊重しないと!と思います。パターンは入りやすい。泡は一回とか紙に書いてみようか。一回の意味がわかるかどうか。だめもとでトイレと手洗いの手順を絵で視覚化してみうようか。絶対従わないだろうけど・・・このままでは生活がささくれだってくるような気がします。 よかったら応援のクリックをお願いします! ↓