今週の土曜日は『運動会』です♪今年の小中一貫校は、運動会が2回あります。6月は高学年・5〜9年が中心の運動会になります。修学旅行から まだ2週間。まるで行事に追いかけられているみたいです。そして、運動会2週間後が期末テストで・・そのまた2週間後が学力テスト・・・。こんなスケジュールって有りなの??と思うくらい・・・9年生のスケジュールって・・・ものすごい・・・。運動会の予行練習がありました。いつもの練習と予行練習は雰囲気も緊張感も違うし、その場で急に指示がかわるのも頻繁です。学校の隣では 億ション?という ツインタワーのマンションが建設中で、その騒音はすごいです。そして、その騒音に重ねて 運動会の がんがんと響く大音量の曲が流れ・・・大きな音が苦手なまこちゃんは 耳を押さえてしゃがみこんでいました。はじめは スピーカーの音に至近距離にある応援席から離れていましたが、クラスメイトに誘われて、みんなと一緒に応援をしていました。なんだかとっても楽しそうだったので、ちょっと離れたところにすわって その様子をながめていました・・・。土曜日は運動会の本番です。校長先生がかわって 雰囲気がとても変わった感じがするので・・・一度いらしたことがある方でも学校経営者がかわって印象が大きく変化した学校も見ていただけたら・・・と思います。=当日は校内への一般の方の立ち入り・見学はできません。
今日は4者面談がありました。副校長先生、特別支援学級の主任担任(担当)、カウンセリングの先生と私の4人です。いまは ちょっとデリケートな話をしているので、詳細は書けませんが・・・現在の通級が まこちゃんにとってベストなのでよろしくお願いします。とお話してきました。もう 義務教育の終わる9年生だというのに・・・特別支援教育の「教育の質」は いつ向上できるのだろうか・・?と 現場を見る度に感じています。今年、まこちゃんは絵の教室をお休みしてますが・・・文部科学省から「障害者アートについてのシンポジウム」ご案内が MLで来ましたので、ご紹介します♪ 財団法人日本チャリティー協会は まこちゃんが絵を習っている協会です。公開シンポジウム「障害者アート推進のために」について〔初等中等教育局特別支援教育課〕 公開シンポジウム「障害者アート推進のために」が下記のとおり開催されますので、ご案内申し上げます。--------------------------------------------------日時 :平成20年6月28日(土) 14:00〜16:00(開場13:45)場所 :ホテル ヴィラフォンテーヌ汐留1階 第1・2・3会議室東京都港区東新橋1−9−2主催 :文化庁、厚生労働省参加費 :無料詳細はこちらのWebページをご覧ください。https://www.bunka.go.jp/oshirase_event/2008/pdf/shogaisha_art.pdf--------------------------------------------------概要: 障害のある方々によるアート作品は、時としてその創造性の源泉か らほとばしり出る自発的な表現ゆえに、既存の枠組みを突き破り、見 る人に深い感銘を与えるものです。 文化庁と厚生労働省は、昨年より、共同で懇談会を設置し、障害者 の方による自由な芸術活動の推進について、議論を重ねてまいりまし た。 今回は、その成果を発表するためにシンポジウムを開催いたします。--------------------------------------------------プログラム:●挨拶 池坊 保子 文部科学副大臣●パネルディスカッション今中 博之 アトリエ・インカーブ エグゼクティブディレクター澤田 史朗 社会福祉法人素王会理事長、一級建築士高木 金次 財団法人日本チャリティー協会理事長建畠 晢 国立国際美術館館長はたよしこ ボーダレス・アートミュージアムNO-MA アートディレクターすずかけ絵画クラブ主催、絵本作家--------------------------------------------------お問合せ先:文化庁文化部芸術文化課企画調査係(内線2828)--------------------------------------------------