楽しいパソコン教室〜大井町

1
Nice!

English Version

俺様は 毎週水曜日に大井町駅からバスで行く八潮コミュニティプラザのパソコン教室に通っています。私は付き添いで、一緒に通っています。

NPO暮らしのIT普及会
https://www.kurashinoit.org

IMG_0075-1.gif

俺様が卒業した矢口特別支援学校のパソコンの授業も 一斉授業で、モニターに写して、先生がパソコンを操作して、先生の指導を見て聞いて いっしょに操作していく方法でした。
パソコン教室では 3〜4人の先生が 回ってくれて、わからない時は教えてくれます。

俺様が高等部の頃に 私と一緒に行って見学をした「パソコン系の就労移行支援事業所」でも パソコンの一斉授業をしていました。

IMG_0074-1.gif

俺様が、いま学習しているのは「エクセル」です。
今日は、簡単な表計算をしてきました。

以外に多いのが・・・

今年の目標。

1
Nice!

今更ですが、今年の目標を立ててみました。私は様々な二次障害を抱えていますが、昨年頃から、症状がとても悪化しています。少しずつ良くなるように、目標を立てて頑張ろうと思いました。■ 目標1「朝、自力で起きる」寝る前に薬を飲んでいるせいか、朝は自力で起きられません。何度も起こされてやっと起きれます。薬(抗不安剤)を止めればいいのかもしれませんが、今のところは薬は必要なので止める事は難しいです。まずは1~

城北職業能力開発センター 板橋校

2
Nice!

English Version

東京都立中央・城北職業能力開発センター 板橋校に「体験&見学」に行ってきました。
https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/vsdc/itabashi/

IMG_0150-1.gif

見学会のスタートは 校長先生のお話からはじまります。

俺様の体験をご紹介したい所ですが・・そうもいかないので・・・
職業訓練校の1週間の流れを・・・

IMG_0154-1.gif

月曜日
俺様が体験したのは(順番は違いますが〜)
①は 手紙の仕分けです。市ごとのBOXに仕分けしていきます。
②は カード分けです。種類ごとにわけて「何枚あるか?」「カードを7枚(先生に)ください」など
③は お弁当の見本を見て、同じに入れていく
一番最初の作業は メモ帳作りで、紙を裁断し、そろえて 上部にのりをつけて作成するものでした。

NOといえる(ようになる)療育 (23)

0
Nice!

こちらのシリーズ記事では、後半部として、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。ここ何回かは、「しない」と一見よく似ている、「えらぶ」というコミュニケーションが、実際にはかなり異質のものである(「えらぶ」は比較的易しく、「しない」はそれよりもずっと難しい)という話題を書いています。さて、前回は、「えらぶ」というコミュニケーションを表す「動作」は、単に欲しいものに手を出すということと同じ..

第42回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

1
Nice!

一昨日は今年初めてのアスパラガスの会でした。毎年の第1回目は総会+フリートークの回ということで、今年も例によってテーマの検討会をさせていただきました。今年も皆さまからテーマ案を多数いただき、15分ほどでしょうか?あっという間に10回分のテーマが決定してしまいました。2014年のテーマ一覧2月   疲れないようにするにはどうしたらいい?4月   本音と建て前、どう見分ける?どう考える?5月   将来設

全国療育相談センター(大塚)

28
Nice!

English Version

成人式から、あっという間に日がたってしまいまして・・・
その間には・・ いろんな事があったのですが・・俺様、いまは家が中心です。
水曜日に大井町の八潮までパソコンに行って、木曜日に塾に行って・・それは変わりません。
本当に学べるのであれば行くし、看板倒れなら行かない・・・いまは、状況を見守っています。

さて・・俺様がいつもお世話になっている 栗田廣先生(児童精神科医)のオフィスが大塚に移転になりました。俺様・・久しぶりにオフィスへ行くと・・・

building.jpg

ニューオフィスなので〜す♪

map.gif

そして・・駅から近い〜〜♪
https://www.shougaiji-zaidan.or.jp/information/map.html
社会福祉法人全国心身障害児福祉財団
〒170-0005
東京都豊島区南大塚3-43-11福祉財団ビル
TEL 03-5927-1280(代)

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]解雇処分に合う渡

2
Nice!
渡がセクハラで図書館でのボランティアの首を切られました。
人に触るのが苦手な渡が何をしたんだろう?と思いました。さわらないでセクハラ?さらに話すこともできないので、一体どうやって???英語の場合は、結論が最初にくるので、最初の一文章を聞いた時は驚きました。
内容はこう。渡は、DVDの片付けをしていたのだけど、図書館ではしごのような台にのぼっていた女人が邪魔で待っていたけど、一向にのいてくれない。なので、自分が片付けるDVDが片付けられなかったらしい。
それで、その人に3回「すみません」と声をかけたけど、動いてくれなかったので、聞こえてないと信じた渡は、意を決して
「とんとんとん」
と後ろから肩を叩いたつもりだった。ところが、叩いたところが、はしごに乗っている女性は、位置が高くなっているので、丁度お尻の位置だった。
いつもは、その高さは人様の肩なのだけど...。
渡は感覚の障害もあるので、自分に背中があるということが余りわからない。なので服をきても二人羽織のように背中がふくれてしまったりします。
上に動かれてしまうと肩がどこか、わかなくなってしまう。教える時は、いつも前からどこが鼻、どこが口とか教えたけど、背中の身体の位置も教えないといけないんだなーと思った。
ましてや人間の背中の部分にセクハラ部分があるということも知らなかったと思う。
「女性のお尻がすばらしい」ということを知るまでには、まだまだ10年くらい月日が必要な渡。

メモ=書く? 撮る? しゃべる?

1
Nice!

最近たまたま、メモに関する悩みを保護者の方からお聞きする機会が続きました。 Aく...