どきどきの成人式おめでとう♪

1
Nice!

English Version

今日は、俺様の成人式でした。
それなのに・・せっかくの成人式の日に〜カメラの設定を間違い、画像が最悪・・・
やっちまった・・・と大汗の私でした

久しぶりのブレザー姿・・俺様、大緊張状態のため、手が・・ピグモン状態になり 下におろすことができなくなりました。成人式・・がんばってくるぞ〜の俺様

P1010342-1.gif

俺様、北区には友達が誰もいません。それは・・品川区の小中一貫校を卒業して〜それから越境で特別支援学校に入学+越境転校し・・卒業。その後、北区に転居してきたからなんです。
そして・・障害があるので、一人では怖くて、成人式に出席できません。
受付の係の方に 「付き添いは可能でしょうか?」と問い合わせて頂いて、中で時間まで座って待つことができました。ご配慮に大感謝です。

seijin-5.gif

NOといえる(ようになる)療育 (22)

3
Nice!

こちらのシリーズ記事では、後半部として、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。前回は、「Aをする・しない」というコミュニケーションと一見近いように見える「AとBのなかから選ぶ」というコミュニケーションが、実際にはかなり異なるものであるという話題をとりあげました。その「違い」のポイントの1つとして、「選ぶ」というコミュニケーションのシステムは、リアルの世界に存在するものとして語ることが..

【報告】1月12日「生活困窮者自立支援制度」研究会

3
Nice!

昨日は、草の根ささえあいプロジェクト2014年最初のイベント「誰ひとり孤立しない社会を目指して~生活困窮者自立支援制度」研究会が開催されました。

研究会では、生活困窮者自立支援法を所管する「生活困窮者自立支援室」の熊木室長から、制度の基本的な内容説明をしてい...

初めて家族で電車でお出かけ。むむむ!その2!

4
Nice!

家族で大仏さんを拝んで、
そのあとは江の島へ行きました。

洞窟があるんですよ。
私が子供の頃はこんなところなかったよな・・・
と思ったら、
ずっと閉鎖されていたらしくて、
割と近年、整備されて遊歩道ができたそう。

こんな感じ。

この崖の中が洞窟!

海が荒れていなければ
岩場を散策もできます。
釣り人もいたくさん。

洞窟の出口で、景色打ち寄せる波を眺めるツヨ。

カメラを向けると律儀に指だけVサイン。^^;

ひたすらいい景色、
きれいな海。
お天気がよければ富士山もそれなりに大きく見えます!
この日は残念ながら稜線が少し見えただけ。

海からアプローチする乗合船もあるけれど
頑張って陸路を全部歩いたら
次の日足が筋肉痛だった・・・
しかも私だけ・・・

やっと家族で出かけられるようになってきたら

たぶんコトはそのうちお友達と出かける方が楽しくて
家族となんて過ごさなくなるんだろうな。

あと何年か分からないけれど
今を楽しみましょう。

手をつないでいないと海へダイブ!

この眠気は何なのだろう

8
Nice!

年が明けて以来、眠くて仕方ない日が続いている。
職場ではコーヒーを飲んでいるので普通に仕事出来ているが、
ほぼ定時に仕事を終えられる状況なのに、
帰宅すると途端に寝てしまう状態だ。

また、この3連休は暦通りに連休出来ているが、
連日15時間以上寝続けてしまっている。
これだけ寝てしまうと何も勉強が捗らない。

この眠気は何なのだろう。
年末年始の9連休は服薬を止めていたので
・・・

「成人発達障害」というものをあらためて考える-障害がわかった年齢から-

6
Nice!

最近ときおり考えること。それは「成人発達障害者」というくくり。発達障害の概念も医療関係には広まって久しい。若い頃に見つかる例も多くなった。子どもの頃に発見されてそろそろ成人…なんてケースも出てくる。しかし、中年以降で発見されるケースも多い。おなじ発達障害ではあるが、本人が困難を感じている部分は当然異なる。さらにいえば、人生展望に対する見方が決定的に違ってきてしまう場合があるのだ。発達障害を起因とす

「カレッジ早稲田」通いはじめです

12
Nice!

English Version

1月10日から俺様の「カレッジ早稲田」での学びがスタートしました。
カレッジ早稲田は 昨年の10月に開所したばかりの新しい学校(事業所)です。

初めての学校で 今日の学びは「お正月」の行事について 先生といっしょに体験を通して学びます。
朝一番の学びは・・ 諏訪神社の初詣です。

18005.jpg

平安時代初期小野篁朝臣の祭祀と云う。源頼義、義家父子や頼朝等源氏武将の信仰厚く、江戸時代には徳川歴代将軍の崇敬を受け、また人皇第108代後水尾天皇より御神体の御奉納を受けた。また明治天皇の行幸があり、聖跡に指定されている。古来より諸病に霊験有りとする地下霊水が手水舎に出ている

「さぁ、お参りをして・・お賽銭をだしてください」と先生
「は〜い、100円です。」
「え・・まこちゃん、100円もお賽銭あげるの?10円でもいいんだよ」
「は〜い、10円にします」
それから・・おみくじを引きました。自分でお金をだしたんだよね。
は〜い。おみくじも引きました〜100円でした。

[シリコンバレーでの私たちの暮らし][Voice4u]CESから無事にもどりました

7
Nice!
CES(国際コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)がラスベガスであり、行ってきました。無事に先ほど自宅に到着。CESの件については、いろいろ記事が出ていますので、私が述べることもないかと。
下記クリックしていただければ、記事に飛びます。
Facebook 小池良次さん 公式ぺージ
日経新聞CES 2014
プロの方々がいろいろ記載されていますので、私が書くまでもないのですが、思ったこと。
日本の報道では、ウェラブル(装着型)が話題で報道されていますが、ホテルの朝ご飯を食べながらぼーっとニュースを見ていて、わりと多く報道でみたのは、スタンガンなiPhoneケース。iPhone4などは、2012年からあり、2013年にクラウドファンドからお金をあつめて、2014年のCESでiPhone5版を出したというのが経緯の模様。
自分の身を守るためだそう。→Cnetにも出ています。
あめりかーーんな開発だなぁ、と思いました。
さてさて、CESの会場にいない時間はなにをしていたか?ですが、人に会っておりました。昨日のブログの政務官もそうですし、懐かしい人や新しい方を紹介して頂いたりでした。中には、