この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
東ちづるさんのエッセイ。うーむ・・・裏切られました。いい意味で・・・(^-^)一章ずつゆっくり読んでいくつもりだったのに、一気に最後まで読んで...
このシリーズ記事では、いま話題のまんが「聲の形」をとりあげています。 聲の形 第1巻・第2巻・第3巻大今良時講談社 少年マガジンKC現在週刊少年マガジンに連載中のまんがで、単行本は現時点で2冊出ており、3月17日には第3巻が発売される予定になっています。(Amazonでは予約受付中になりました。)さて、前回の記事で、「いじめ」とは「公的な制裁システム」でカバーしきれない「不公平、アンフェアネス」を衡平化するための私的制裁システムだと考えられる、ということを最後に書きました。そ..
息子は自分が発達障害児であることを、まだはっきりとは知らない。薄々気づいているかもしれないけど。母親の私が発達障害者であることは知ってます。どんな障害なのか聞かれた時には、「普通の人と感覚が違う」ということを、いくつか例を挙げながら説明しました。息子は、私と同じ病院に通っているので、「もしかして、僕もお母さんと同じ障害なの?」と、不安そうに私に聞いてきたことがあります。「もしそうだったらどう思うの
昨夜は ベランダの手すりにのっけた雪だるまが 半分くらい雪に埋まってしまい・・・
ベランダのサンダルも完全に雪に埋まっていたのですが・・・
まぁ、なんということでしょう・・・
朝 起きたら、すでに・・・清水坂公園は・・・
雪遊びファミリーで大にぎわい☆ 矢印のところは そりで滑り過ぎて すでに土が見えていました。
私は、朝から 雪かきに大忙し・・正確には 昨夜2回 雪かきをして・・・
というのも、エレベーターの前に雪がたまってしまうので、ドアが開かなくなったり 降りて来れなかったりすると困るので、こまめに雪かき・・
1階におりて、玄関ドア前を 雪かき・・・社宅には管理人がいないので、住人の雪かきが必要です。
ま〜 やらない人は やらないんですけどね〜・・
ゆみさん、なにか話してください。あっ!そうだ。ゆみさん、絵本とか子供に読んだって言ってましたよね?どういう本を読んでいたんですか?そういう絵本のストーリーでもいいですから話してください。
と言うので、モチモチの木や、手袋を買いに、の話をしたのですが、開発リーダーはさらに睡魔におそわれる。突然リーダーは
子供って、その話の何がおもしろいんでしょうか?
いやぁぁ。。何がっていわれても..。なんとなく、開発リーダーは私が好きな純日本的な話は好きじゃないんだと思い、絵姿女房の話を次にしてはいけない事を理解した私。
なので、ぞうの卵の卵焼きってしってる?と話そうとしたら、一気に
「像は卵を産まないので、そのあり得ない話はいいです。」
撃沈......
先にオチに気がついたら話せない...。
あっ、じゃ、これは?
と話し始めたのは、
「ひとつぶのおこめ」
立春を過ぎてから厳しい寒さが続いています。
そして今日は雪の一日。全国的に雪で荒れ模様です。
マサシは節分の頃に下痢をして、ちょっと体調が悪かった。
たいしたことはなく、熱もなく下痢は2日位で治まりました。
最初「ノロウイルス」かな…と思ったけど、様子を見ていたらすぐ元気になりました。
ただ節分の日は調子が悪かったので、夕食は巻き寿司ではなく、おかゆにしました。
節分は巻き寿司と決めていたので残念そうでした。巻き寿司は手作りしようと思って食材を買っていました。だから「巻き寿司はいつ食べる?」と...