2007/11/24(土)出来事 小学校バザー

30
Nice!

みーの行っている小学校は、一人一役の為に、今年は、ジャンケン負けでバザー委員になっていました。
その上、学年の長決めでも、ジャンケン負けで学年長になって、パパにだいぶ協力してもらったバザーも昨日でやっと終わりほっとしています。
朝9時前から、準備(机並べ、イス並べ、他)で、みーが一緒だったので、ママは、決められた時間はいましたが、パパが売り場に売る時間はほとんどいたと思います。
売り場の商品は、完売しました。
みーちゃん、ゲームの前売券を10枚買ってあげていたので、それでバザーの仕事をしている間は、並んで遊んでいて、終わったら売り場の方にくるように言いました。
ゲームをしたら、景品又は、くじ引きをひくみたいで、ポケットにはたくさんの景品が入っていました。
一年生のお母さん達がとてもいい人で、思ったよりも悩むことなく、終わりました。
夜ご飯は、バザーで売られていた、焼きそば250円となりました。
みーちゃんも長丁場、とてもよくがんばりました、朝から、水巻の手伝いと、売り場が暇になった時、チケットの50枚数えて束ねるのを手伝いしました。
その後、土曜日は、YMCAに行きます。
バザーの終わった後直接行ったので、一時間近く早く着きましたが、元気にYMCAが終わると、晩御飯の途中に眠そうで、そのまま布団で就眠となりました。

 
  

 

【書籍】本当のTEACCH

21
Nice!

番組の途中…と、違った、連載の途中ですが、ちょっと一休みして本の紹介などを。

本当のTEACCH―自分が自分であるために (学研のヒューマンケアブックス)(2006/09)内山 登紀夫商品詳細を見る

ごく単純に、タイトルに対し、「んじゃあ、偽物のTEACCHって一体?」と突っ込みを入れたくなるというのはあるのだが、それは本筋ではないのでちょっとおいておく。

自閉症のトータルサポートプログラムとして日本でも認知が広が

アスペクトラムとは

27
Nice!

 カナー型の重度の方からアスペルガー型の軽度の方まで、それこそ虹のスペクトラムの...

養護学校卒業後の進路に障害者職業能力開発校

23
Nice!

養護学校卒業後の進路に障害者職業能力開発校

養護学校高等部になると、卒業後の進路に向けての作業学習が多くなり、一般企業への現場実習も多いですね。
息子は、高等部時代に通算して2ヶ月間は、起業先へ実習に行きました。
高等部3年になると、家から直接職場へ現...

無表情?

19
Nice!

心理士の先生に指摘されたのですが、私は口調が単調で且つ無表情。
それゆえ本心が伝わりづらいようです。

心当たりがあります。

普通に話しているつもりなのに「なんで怒ってるの?」と言われたり、楽しんでいるのに「つまんなそうだね」と言われたり・・

私の表情や口調からは、本当の感情が相手に伝わらないようなのです。だから誤解を与える事も多いです。

息子出産の時の話を

講演会ツアー⑤

21
Nice!

今日も来ました『発達障害者の身近な支援者養成事業 』

テーマは「親たちの取り組み 実践の紹介」

講師は荻野ます美(こうまま)さんと地元で活動されているお母さんです。
親として、見習わなければ! と思わされることばかりでした。
講演内容をチラリ

お母さん達ってスゴイ!
明石洋子さんもそうでしたが
地域で頑張っているお母さん達がいるんですねぇ。

「協働、協力の出来るお母さんであってほしい」
と言う、こうままさんの言葉が印象に残りました。
本当に「そうだなぁ・・・・」って思えました。

関連ページ
 But He is Beautiful
 こうくんを守れ!!!

障害理解の為の啓蒙啓発活動は我が子の為だけではない
あとに続く子ども達の為のものでもある。
先輩や支援者から頂いた物は、”恩”として次の人に返す。
”恩返し” ならぬ ”恩送り” そんな言葉も教えて頂きました。

アニマル・セラピー(ホース・アクティビティー)

23
Nice!

昨日#%V:1%#、小春日和の中、久々のアニマル・セラピーが開催された。#%V:281%#

先月は、雨のため中止したため、4ヶ月ぶりの開催であった。
久々であるのと好天に恵まれたので参加者も多く盛況でした。#%V:169%#

数人初めての子どもいましたがうまく乗ることができたのと馬(ベ...

すぐ、じゅわ〜んとなる母

28
Nice!

ある日・・・

私は忙しい上に体調も悪く、
申し訳ない、と思いつつ、
夕食にスーパーのお惣菜を買ってきた。

1年前までは偏食のかたまりだったのび太だけど、
今では大抵のものは、何でも食べられるほどに成長した。

買ってきたお惣菜のポテトサラダを一口食べた。

・・・ん?

これはちょっと、のび太、ダメかもなあ・・・

と、思ったら、案の定、

「これ、やっぱ、食べられない・・・」

と、皿を避けた。

「うん、いい