昨日#%V:3%#、みなべ町教育委員会の依頼で特別支援コーディネーター研修の講師として行って来た。#%V:38%##%V:196%##%V:198%#
みなべ町にある9つの小学校、中学校のコーディネーターの研修ということで、自閉症の理解と支援をテーマに具体的な事例や指導方法について紹介した。 ...
我が家は築○百年。
すきま風吹きすさぶ我が家で唯一?近代的設備が整えられた場所がある。
トイレである。
周辺の下水道整備に伴って10年ほど前に水洗化、ついでに洋式に、それもウオッシュレット付きになっている。
そうしたのは当時我が家の主をしていたWizerdだが、まあ、今も使われている。不具合は特にない。
しかしこの冬、異常事態が発生した。
用を足そうと腰掛けた瞬間、
「ギャ、冷たい」
と何度叫びそ
私のマイミクさんが最近日記で面白いそうな記事を読みました。何と『変人占い』をやったそうです。「そうです」じゃなく「やりました」と言った方がいいのかもしれません。当たっているかどうかわかりませんが、私とダンナの結果は以下の通りに出ました。まずはわた...
今日、幼稚園で個人面談がありました。。。
そらまめちゃんの幼稚園の生活はというと。。。
「そらまめちゃん、今日は、りんごのマークの机でみんなで作業するよ」というと、その場所にちゃんといくそうです。
まぁ、実際にみんなと同じ作業はしていないんでしょうが。。...
見失った活動の意味を ずっと考えていた
どういう思いでこの活動を始めたのだっただろう・・・
私たちは活動の中で、
自閉症のわが子の居場所や働き場所・・という
形のある目に見えるものを何もつくらなかった
そういう目標を持たなかったのは
会員の居住地が広範囲で、
同じ生活圏内につくれないから・・という理由が一番だけれど
支援の方法や環境は一つではなく
学ぶべきは方法や環境の真似事ではなく考え方・・・
そう
養護学校父母の会主催の成人を祝う会
1月20日(日)に息子が通っていた養護学校の父母の会主催で成人を祝う会&父母の会交流会が有ったので、息子と一緒に行ってきました。
養護学校小学部から養護学校に通っていた子や小中学校を校区外の特殊学級に通っていた子は...
PTAの関係のことで学校に電話したときのこと。
そのPTA関係の担当の先生も、
のび太の担任のKP先生なのだ(爆)
ひとしきり、連絡事項を伝えた後、
「のび太、学校で落ち着いていますか?」
KP「はい。のび太さん、最近、本当に落ち着いていますよ。
特に何も心配なところも困るところもありません。」
(「困るところ」・・・?って、それって
先生が困るところ、ってことかい?)と、思いつつ、
「あ、そうですか。じ