今日のNHK「ためしてガッテン」では会話術を取り上げていた。
内容を一言で要約すると、
「会話が出来る人になる前に、「笑顔」で話したり聴いたり出来ることが重要」
とのことだった。
会話中の自分の表情が相手にも伝染するらしい。
笑顔でいれば相手も笑顔になり、話が弾むようだ。
考えてみれば、先月までの上司は笑顔を絶やさない方だった。
そのためか、報告もしやすかったし、執務時間・・・
今学期の居住地校交流は、地域小学校の特別支援学級(育成学級)との交流をして頂きました。(^-^)
今日は一人欠席という事で、ごうごうを含めて全員で5人でしたが、みんなで楽しく取り組み、ごうごうもよく笑顔が見られました。
予め蒸したサツマイモをアルミホイルと新聞紙・牛乳パックで包む。
↓
外で火を起こしてスタンバイして下さっていた用務員のおじさんに焼いてもらう。
↓
焼いてる間、ランチョンマットの制作。
↓
焼けたサツマイモをはさみで摘んで取出す。(...
鉛筆削り問題のその後。 練習しているうちに、ごくたまに、成功することが出てきた。 「あー、できたできた。えらいっ」 と、盛大に褒めると、本人は無言ながらも、ちょっと誇らしげな顔をする。 けれども、次もまた出来るとは限らない。左右の手の使い方が、不意に、わからなくなってしまうのだ。 すると、R太はとても傷ついてしまう。できたはずのことができなかったというのは、最初からできないよりも、ダメージが大きいのだと思う。 そんなことを繰り返すうちに、R太は、鉛筆削りに両手で触ることを、極端にいやがるよ ...
死去したとのニュースが目に飛び込み、ただただ絶句するのみだった。 死因ははっきりしないようだが、極度の緊張や疲労からくる睡眠障害と、睡眠薬などの過剰摂取、肺炎などの、複数の要因が絡んでの、事故死であったという見方が強いようだ。 見た主演映画は、まだ一本。でもその一本が、ほんとうに好きだった。 [asin:B000W7E62O:detail] 中世ロンドンの貧しい屋根葺き職人の家に生まれたウィリアムが、騎士にあこがれ、決して越えることのできないはずの身分制度を乗り越えて、夢を実現するとい ...
昨日から、予報では今日、雪が降ると言ってた。
けど、昨夜はそんなに寒さを感じなく、今朝になっても雪は降ってなかったよ。
それが、いざ、ボクが会社に行こうという時間になって、雪が降り始めた。
おかげで、通勤電車は遅れ、会社には定刻を過ぎてから到着。通勤で疲れてしまい、今日の午前中は集中も何もなかったよ。
雪は昼過ぎまで降ってたね。時間が経てば経つほど、雪の量は増えてた。
タンコロは、どうしてるかなあ
自閉症者のこだわりの根本には不安感があり、こだわりをやめれば不安感が増してしまいます。こだわりを続けることで、安心感を得られます。
他人から見れば、「なんでそんなことするの?」と思われてしまうようなことでも、本人にとっては不安や恐怖を取り除いて安心を得る為の、とても大切な行為なんです。
でも・・場合によってはその行為が周りに迷惑をかけていることも間々あると思います。
だから自分のこだわりを一度全部
今日は雪が降りました。
子供達は雪に大喜び、特に三男は「雪つもれ、雪つもれ・・・」で大騒ぎでした。
それにしても、引越しって大変ですね。
新しい生活に心躍る反面、引越しは本当にクタクタに疲れます。
役所関係のいろんな手続きや、光熱費などの申込やら、もうやるべきことがありすぎます。
さらに、子供の転校や幼稚園の転園に伴って、手続きだけではなく、必要なものを揃えなおさなければなりません。・・・
今日は、学校へ行った。
まだ咳は少ししんどそうだし、顔もしんどそうだったけど・・・
「行くわぁ〜」って感じで出かけた。
雨だったし、車で・・・目の前が学校なのに・・・(笑)
でも、出だしだけでも気分よくスタートできるかなぁ?って思ってね。
こうやって、体調が思わしくない時は・・・・
行動が「後退」してんじゃないの?って思う。
・座って食べれなかったり、離席してしまう。
もう、保育所の頃から、食べ終わ