ご縁

26
Nice!

 お友だちが、本を出版した。 ●山内尚子さん「やさしい魔法 ホ・オポノポノ」 (新日本文芸協会 ISBN: 9784903311210)  https://cart03.lolipop.jp/LA11293503/?mode=ITEM2&p_id=PR00101289982  まだAmazonなどに流通していないそうだけれども、すでにたくさん注文が来ているとうかがっている。私も送っていただいた。  「ホ・オポノポノ」というのは、ハワイに古代から伝わる、心のありかたについての教えだそうである。その ...

いろいろ

19
Nice!

 R太に絵本を読んでやっていると、残りの二人の子供たちも、自然に集まってくる。  読み聞かせに一番興味のないのは、R太である。言葉をききながら、絵を見るということが、あまり得意でないからで、気に入った本があると、あとで一人でこっそり再読している。  読み聞かせが一番好きなのは、K坊である。きょうだいを押しのけて、身を乗り出して本に入り込もうとする。  B子はというと、幼少時には、読み聞かされるのがまどろっこしいらしくて、さっさと黙読を覚えて一人で読むようになってしまった。なので、ほとんど本を読んでや ...

今日の読売新聞

29
Nice!

「特別支援教育」を推進すると、学級全体の学力が向上すると感じている小学校教員が、国語では3割、算数では5割近くに上る。 発達障害の子にも分...

「てぶくろ」

30
Nice!

今日は、学校で『てぶくろ』という紙人形劇をやってきたそうなんだ。

タンコロのクラスは、何かしらの障碍を持った子ばかり。

障碍が重い子もいれば、軽い子もいて、その模様は様々。

そうしたクラスの子が、一人一人役目を持って、劇をする。気持ちが踊りだしそうで、楽しそうな感じだね。

なんでも、タンコロは主人公のおじいさんの役目で、そのおじいさんが「てぶくろ」を落とすところから、話が始まるそうなんだ。

ボクに

またトラブル・・・・

23
Nice!

今日は風が強かったけど、いいお天気でした。
この強風の中、小学校の公開授業に行ってきました。
いろいろ悩んで転校してきた今の学校は、わかりやすい授業の為の勉強会などがしょっちゅうあり、教育関係者や地域の方や保護者向けに、頻繁に公開授業があります。

授業も本当によく準備して、先生の努力が滲み出ていました。
ひとクラスの人数が少ないので、参観していても、先生の目が届いているのがわかります。・・・

東京の雪♪

31
Nice!


( 『雪です。寒いのです。ぷるぷるです☆』な俺様 )

東京に雪が降りました。とっても寒くて ぷるぷる〜〜〜☆ 
学校横の街路樹の土のところに雪が少しつもっているけれど、だ〜れの足跡も無いのが・・・不思議でした。
私だったら、一等先に るんるんで足あと つけちゃうんだけどな〜〜♪ でも、朝の通学時間にそれをしちゃったら大人げないので・・がまんがまん・・・(笑)


( 美術の授業で コラージュの作品を作っています )

中学校になってからは・・・はじめてのコラージュ作品です。
今回のものは、素材をある程度集めて、表現を作っていったのですが、紙を貼るの 高低をつける工夫をしたり、オーガンジー素材にパール系のシールを貼ったり・・・ひらめきだけで ぱっぱと作った作品のような印象に思うのですが・・・でも、こだわっている部分があったり、かと思うと試験的に 毛糸をはわせて印象をみてみたりと 『色々なやり方を 試してみました』という感じです。

写真から抜くとこんな感じです。(作品を制作途中〜)


( グルーガンを使って作業しています☆ )

人は人、のび太はのび太

24
Nice!

のび太は学校以外で友達と遊ぶことがない。

のび太は多趣味だし、放課後、帰ってきてから自分なりのスケジュールがあって、
それはそれは、やりたいことがいっぱいあって忙しいのだ。

だから、別に友達と遊ばなくたって
有意義で充実してるし、いいじゃん!
って思っている。

でも、同級生の子達が家を行き来している話などを聞くと、
「やっぱり、この時期のお友達との関わりって、
大事なんじゃないのか・・・?」

なんて、

アスペルガーの睡眠障害発生率は高い

21
Nice!

アスペルガー症候群と睡眠障害については、前々から関係があると思っていたけど、また新たな論文が発表されたようだ。

睡眠障害の発生率が高い/アスペルガー症候群の小児
AS小児の50%は寝るのを嫌がっており,75%は寝室に照明かテレビをつけておいて欲しいと感じており,87%は夜間の入眠困難を呈し,75%は睡眠中に発汗していることがわかった。さらに,50%は朝の覚醒時に疲労感が残っており,87%は朝の覚醒が困難で,87%