さっきお正月を迎えたかと思ったら、もう一ヶ月経つんですね〜。いやはや毎日が早い早い
でも、子供は慌しい中でも少しづつ着実に成長しております。
では、3歳を迎えたオトの成長記録です。
3歳0ヶ月 オトが成長したなあと思う事
・お兄ちゃんへの関わり方が、積極的になってきた。例えば「○○しよう〜」「一緒に○○やろう〜」と、提案して一緒に遊びたがるようになってきた。少しづつ、コニュニケーション力が
もう一つのお言葉・・・・(シ_ _)シ ハハァーー 。。*******************************************************************「届かないと思い、伝える言葉が、相手に届く筈が無い」って言葉ね。 これも、猜疑心とかそういうもんが関係するんだろうね。 ただ、猜疑心を相手に対して自分が抱いてるのに、相手がすんなり自分の言葉を心に入れてくれると思ったら大間違い。 ・・・・・・・・・っていうような意味も含まれ
下の記事“信頼?”に下のようなコメントをいただいて色々考えていた・・・話がかなり飛躍しているかもしれないけれど・・いただいたコメントの趣旨から ずれてしまっているかもしれないけれど・・・頭の整理のため・・・許可を得てこちらへUP・・・そこから考えたことを追記に・・・((φ(..。)カキカキ *******************************************************************『仲間』って認識だけで、例え相手の個
「のび太、お父さんに今日のこと、
お礼を言った方がいいんじゃない?」
「お礼?」
「だってお父さん、Z市に何にも用事ないのに、
のび太の漢字検定の受検のために、
車で片道1時間かけて、
連れて行ってくれたんだよ〜」
「あ〜そうか〜
でも、なんて言えばいいのかな?」
「じゃあ・・・
もし、のび太が何にも用事がないのに、
お父さんのことを車でZ市に送っていったとしたら、
お父さんになんて言って
晴れ。
今朝はうっすら雪化粧だった。ニュースでは関東地方は久々の大雪なんだとか…。
兄ちゃんは今日も校内の個人戦だったそうで、部活が終わったら先輩ん家にお邪魔して談笑(ゲーム?)していたようだ。迎えに来てコールがあったのは夕方だった。
今日は節分、みんなで恵方巻きを食べて豆まきをした。今年も健康で過ごせるといいね。
夜になってテレビ映画が見たい二人だったが、兄ちゃんは宿題が出来ていない、テレビを見ながらダラダラ宿題をする兄ちゃんに何度注意してもいうことを聞かず、部屋が散散らかしのままダラダラしてい...
先日からコタツ騒動(→別ブログ「逆転夫婦 」参照)で何かとストレスの多く忙しかった我が家。旦那は疲れて昼寝中。私も別ブログのメンテナンスに忙しい。それで子供たちは子供部屋で二人ネットゲーム中〜 なんだかにぎやかな声が聞こえてきます。旦那のいびきとともにwwwおなかすいたっていわないなあ。暖房がない部屋で寒くないのかなあ。ゲームに夢中になってるときはいつもこうだもんなあ。今日は節分だというのに。豆を歳の数だけ食べるのよ、と言うとママはいくつたべるの〜 、とおにい。うるさいなあーwww、ほっといてよ。それに私は豆が嫌いなのー。せっかくおばあちゃんが豆を送ってくれたのに。あとで食べてよ〜、今日食べなきゃいつ食べるの〜??
実は先月末、ミチャポンの診察と同時に私もも診察に行ってきた。
二度手間になるので前回の予約時に日時を会わせておいたのだ。
というわけで、定例の療養日記を書いておくことにする。
脳みその調子は…
相変わらず眠い。
というのが妥当である。
フラッシュバックも頻発する。
んで「寝逃げ」をするもまだ眠い。
骨関節炎の方も痛み止め飲みっぱなし状態で変わらず。
痛み止めが効くまで動けずにまた寝る。
寝
かごしまフォーラム2008 2日目です。
今日のトップは厚労省の大塚専門官と鹿県吉田保健福祉部長の対談。
最初に大塚専門官から国の発達障害者支援施策の紹介がありました。
レジュメから「障害児支援のポイント」を引用します
子どもの将来の自立を見据えて
(1)本人を支援するための発達支援
(2)障害児の家族を含めたトータルな支援
(3)子どものライフステージに応じた一貫した支援
(4)できるだけ身近な地域における支援
等が子育て支援のなかで具体化される必要がある
今朝、千葉でとても悲しいことがまた起きてしまいました。
逮捕された母親はどんな気持ちでその手の力を強めていったのだろう・・・
ドラマ「だいすき」も見るのが辛い瞬間があります。
困っている全ての障害児家族に支援が届いてほしいと思います。
そして東京学芸大 上野一彦 教授の講演。
はじめて聴講でしたが、楽しくお勉強出来ました。
また写真撮影も快く応じて頂きました(ミーハーです>自分 )
ブログはこちら↓
KAZ先生のEdu Blog
カズ先生の子育てレシピ
上野先生といえば
障害とは
理解と支援を必要とする