*今日の晩御飯*・トロトロたまごオムライス・10品目サラダと山芋の磯部揚げ・豚汁お腹がいっぱいでくるちい(^_^;)タイトル「参観日」だけど、参観日の話...
ミチャポンの診断が確定したことで、保育所と懇談の機会を持つことに。
診断されたことを保育士に伝えたら、保育所側から「一度話を」という提案があったのだ。
ま、なければこちらからお願いするところだったからちょうどよかった。
さて、一応持っていった資料は二部。
一つは、保育所に渡すのに使ってもいいよと言われてもらってきた小冊子
「ええやんちがっても」
というもので広汎性発達障害に関する一通りのガイドが書
( 8年&7年&2年生の3クラスの交流給食 )
小中一貫校の全国に先駆けて開校した学校なので、全国からたくさんの見学の方が見えます。でも、昨年のようにバス1台を仕立てて・・・ラッシュで・・・という光景は無くなり、落ち着いています。
今週は、学校公開週間で、いろいろな方が見学に見えています。
給食のメニューには ランチルームの交流給食のスケジュールが掲載されているのですが・・今週は、まこちゃんが交流に行っているクラスが ランチルームで学年交流の給食です。
給食の交流もはじめてなら・・学年を超えて交流する給食も初体験の俺様です。
緊張しているのかな??と思っていたのですが、みんなの様子を観察しながら いつものように給食を食べていました。
( 低学年のお友達は とってもかわいい〜♪ )
給食が終わると・・いつものように偏食指導です。
今週からは、栄養士さんが 週に1回、偏食指導をしてくれます。
学校では 「子ども達に何が一番良いのか?」を考えて、支援してくれます。
もちろん、できること・できないこと・・・は あるけれど、子ども達を支援するのに先生も講師もがんばっている学校です。
日曜日、小学校の学習発表会が行われた。昨年までは平日に行われていた行事、今年は日曜日に行われる・・ということで、YOOちゃんもYOO母も張り切っていたのだが・・・・・親子4人共寝坊してしまい、気が付いたときには8時を回っていた。(と言っても、父は最初から早起きする気はなかった)YOOちゃんのいる特殊クラスはトップバッター去年と同じくマット運動とか、ちょっとしたダンスで、ちょっとにぎやか。YOO
今日も、本当に過ごしやすい一日でした。
今まで、長男と二男は同じお部屋を使っていたのですが、かなり前からの、2人の希望により、個室を与えることにしました。
これで、少しは喧嘩が減るかなっという淡い期待と、もともと整理整頓が下手な長男と二男、部屋がめちゃくちゃになるのでは・・・という大きな恐怖の中、現在模様替えしています。
私自身が、ADD(ちゃんと診断を受けた訳ではありませんが)なので、整理・・・
昨日のトラブルの件を、どんな経緯でこんな事になったのかを聞きたい事と対応をお願いします。と連絡帳に書くと・・・学校は、さっそく6年生の担任を交えて話をしてくれたようです。今朝、学校へ行きましたが朝の児童集会で先生とゆっくり話せなかったんです。で、結果から言うと、お互い謝り合い、握手をしたって事でした。たっくんに的には、謝りに来てくれたので、納得し、スッキリしたようなので、それは、それで良
今朝はいつものように、次男くんと徒歩通学 のあと、押していた自転車 でダッシュで家に帰り、末っ子の保育園の準備してGO〜 送り届けたら、ゴミ捨て、洗濯も...
午前中、教育委員会へ行ってきました。何をしに行ったかと言うと、「ふるさと発」「きらっといきる」「ヒューマンリポート」を収録したビデオを持っ...