ネットサーフィンをしていた所、こんな記事をみつけた。自閉症は精神療法や薬物治療は効かないが,牛乳・小麦の除去でよくなる幼い頃、自分は牛乳が大好きだった。1日1リットル以上飲んでしまう日もあり、小児科医の先生に飲み過ぎを心配されたほどだ。チーズやヨーグルトも普通に毎日食べていた。ただ、チーズを大量摂取した翌日は何故か余り調子がよくなかったことを覚えている。・・・
ここ3日間で、私のブログ『自閉症スペクトラム白書』のアクセス数が260~270ぐらい来ています。自閉さんダンナとの『お家乱闘』に続いて、最低年2回恒例の『体内衣替え』で270ぐらいアクセス数が来てビックリ。この『体内衣替え』と言う“しんどい儀式”の...
明日は中学校のテスト。おにいは余裕。勉強ひとつさえせず「だってマークシートだもん」とゲーム三昧。・・・・・・。おいおい。君の人生、サイコロかい?そのあと全国統一模試だろう?それはどうすんの?っていったら「いやあ、それはそれで悩んでるんだよね〜」(手書きだから)といいながらコミックスをソファで読んでいる。どこが悩んどんねん。あきれてものがいえんわ。ヽ(`Д´)ノ「ねえねえ、三年生って毎日二時間勉強しなきゃいけないんだって〜」「それでねそれでね、うちの担任ね、進路指導の先生なんだって」え?!それってある意味すごいクラスに入れられたんだぞ、といっても、当の本人に危機感はなく勉強時間は、ほとんどありません。他人事か〜い。ヽ(`Д´)ノアスペか学習障害が関係するかは不明だがよくよく聞くと、(聞かないと出てこない)どこをどう勉強してよいかわからないとのこと。そう言われてもなあ、、、、こんなとき塾の先生なら、スパッと答えるのだろうか。(゛ `-´)/通信教育には限界があるのかなあ。それより!担任の先生捕まえて聞いたらいいじゃん。(会った事ないけど)
不登校のおにいは、現在、学校に行けています。新しいクラスとなり、今のところ学校が楽しいそうです。いじめっこがいなくなり、いい感じ、今のところね。とのこと。朝の腹痛も、着替えのときのだらだら感も、確かにないし。あんなに行きたがってた病院も、今は必要ない、とさえいいます。(内服治療は続けていますが)とってもいい傾向だと思うのですが。なんか、言いようのない不安感におそわれています。こう、なんか、周りの雰囲気や対応が、我が家に対して、変化しつつあるかな、と。特に、今年は、固めてきたなって。今までは、安定感なかった、豆腐の上を歩くような感じだったんだけど裏で、知らない間に何かあったのかなって。それでこんな編成になったのかなって。ちびも、昨年度のさわがしく対応し切れなかった学級とは違って交流も支援も、(昨年度より)少人数対応としてくれた小学校。先手を打って挨拶に行ったけどちびくんのお父さんだ!ってもう長年だから顔パスだし、話もしてきました。いつもは3〜4名だった支援学級の入学も今年の支援学級に入ってきたのは1人でした。少ない。でも、毎年最終的には数名に増えます。うちの学校には総勢30人弱います。おにいも、昨年度のいやな雰囲気のクラスから一転、成績順で振り分けたクラス編成にした中学校。
「1年生ののび太」、シリーズ化してしまっています。ブログを始めたのが2年の秋だったので、それ以前の出来事も連絡帳をたどりつつ、残しておきたいと思っていますので、お暇な方はお付き合いくださいね。さてさて、のび太・・・。小さいトラブルが相次ぎ、それでもS先生の素早い対処で、なんとか乗り越えてきたのび太。しかし、学校と言うものはハッキリと成果を示される場所。例えば給食。「好き嫌いなく、感
3月30日、和歌山県自閉症協会設立総会があった。#%V:399%#前日のブログに「明日設立総会だ」と書き込んだが、写真や様子を書き込んでいなかったのであらためて書き込みます。#%V:170%#榎本県障害福祉課長が予定を変更して来賓として出席いただき、山本副支部長が議長を勤めていただき...