出勤途中にツバメをみかけました。自然の営みが季節の移ろいと共に変化していくのは面白いものですね。日々の生活に彩りを与えてくれて、心が和みます。新学期、順調ですという報告にはホッとしたり、進級してから不調ですというような報告には急いで対策を!と考えたり...
先日書いたけれど、タンコロも5年生ということで、宿泊学習というものがある。それは来月中旬に行われるんだけれど、今日はその説明会があった。子供たちが下校した後、すぐ父兄だけが集められて行われた。ということは、秋桜がいつものようにお迎えに行っちゃうと、タンコロを同席させて説明会に参加となっちゃうんで、それは無理。だから、今日は、ボクが午後休みをとって、タンコロのお迎えに行ってきた。その間、秋桜
ここのところ、頂いたメールへの返信が、相手の方に届いていないケースが連続していて...
基本的に、くうにはいつも楽しんでいてほしくて、あんまりがんばらなくってもいいと思ってる。学校も疲れたら、1日休んでリフレッシュするくらいでいい。でも、今回くうは自然に学校への移行ができたようだ。大きなボードに学校とバスの写真をはりつけてあるからかもしれない。朝起きるときは、眠そうだけれど、バスポイントまで行くとはりきってニコニコしている。バスがきたら、走って乗り込む。帰りもニコニコかえってくる。くうは毎日私の作った1日のスケジュールを持っていく。無印良品で買った透明のアルバムに1日の予定にそって絵カードと写真が入っている。先生にお願いして、移動の時に使ってもらっている。検診などは、手順書を持たせている。なので、あんまり不安がなかったらしい。教室もわかりやすいように、先生が工夫してくれた。・・・ので、学校に行っても、ニコニコ、のびのびしているようなのだ。くうも、成長したんだと思う。まず、手順書などの流れを把握できることによって、不安がなくなったし、身振りや線画などでも、だいぶ理解できるようになってきた。ここは怖くない、そう思うことが肝心。また最近工作などの意欲や、まわりの人がなにをやっているか。。ということに興味があって、安心できる環境があればやってみたいという気持ちが出てきている。がんばっている。。というより、楽しんでいるようで、とっても嬉しい。
今、『女性の品格』が、話題になっているのは、ご存じでしょうか? ダンナのお母様も注文しているほど。男女関わらず、品格&品位が注目を受けています。大顰蹙モノの品格コメントについて、大炎上覚悟で書きます。ことの発端は、私の友人のマッコウクジラちんのブ...
お箸の持ち方とともにかーが今特訓中なのは 「お風呂で頭・顔・体を洗うこと」 です。 これまではずっと私たちがかーを洗ってやっていて、そのことについて特におかしいとも思っていませんでした。 しかし先日療育をしていただいている作業療法士の先生に、 「あれっ、かーくんは自分で体洗わないんですか?」 と言われました。 やらせてあげればきっと出来ますよ…とのことで早速実践に移しました。
前回のディスクレパンシー障害スペクトラムの記事が、良くまとまってなかったようなので、「まとめ」という形で改めて投稿する事にしました。これは発達障害におけるディスクレパンシー(能力の大きな偏り)についての考察です。LD(学習障害)と「アスペルガー症候群や自閉症の人で、他の能力に比べて高い能力や低い能力の部分がある」というのと、サヴァン症候群というのが、どのように違うのか?という事についての考察です。画像(分類表)も一緒に添付して投稿したので、先に分類表を見てください。この分類表のように...