いらなかった、と言う前に。微分・積分・・・忘れてしまいました。(-。−;)二次関数も、、、覚えていません。(゜д゜;)数学・英文法、全滅です。 ずーーーーん。サイン・コサイン・タンジェントは、どういう順番に計算をするのかは覚えていますがこれって何の答えを導き出すものだったでしょうか??(°Д°;≡°Д°;)英文法も詰め込んだはずなのですが(°д°;)数学はそのおもしろさがわからないとつまらないです。昔は、本当に『解き方』だけを教わっていたような気がします。英語だって本当に必要な英会話は習うより慣れだと言われるし。今、クイズ番組でやってるようなことをちゃんと習っておくべきだったと。そういえば、「は・じ・き」ってこの前ヘキサゴンでやっていたけどはじきってなに?って聞かれたなあ。(ピストルじゃないぞw)え?共通語ではないの?って思ったり。速さと時間と距離の頭文字ですが当時はよく三角形を作って「は・じ・き」と覚えたものでした。でもはじきは知ってるけどいざヘキサゴンみたいに文章問題となると子供たちのほうが強いんですね。ま、とにかく今でも脳解明クイズはおもしろいです。(結局ヘキサゴンの宣伝かいw(^▽^;)
今週初めより3週間の病休。2年ぶりのあれである。だいぶ自分の扱い方になれてきたような気がする。
昨夜は、秋桜の布団で眠ってるタンコロを、ボクの布団に運んで、腕枕して一緒に眠ったんだ。ボクもそうだけれど、タンコロも寝相がとにかく悪い。腕枕したって、ボクが寝付いた1,2時間後には、タンコロはムクッと起き上がり、秋桜の布団に逃げていってしまうことがほとんどなんだ。それが、昨夜は・・・一晩中、タンコロはボクの腕の中にいた。ボクも寝返りはうっても、腕の位置は動かなかったそうだ(秋桜・談)朝、起
4月からのオトの幼稚園入園にあたって、書く事満載すぎてすっかり忘れていたこの企画気がつけば3歳4ヶ月を迎えたオトの成長記録でっす。
カール=ロジャーズ(著)「ロジャーズ選集(上)」誠心書房 2001年 3990円に収録されているロジャーズの「セラピーによるパーソナリティ変化の必要にして十分な条件(1957)」という論文の感想です。
暑いくらいになって、すっかり冬ものをしまい込んだら、寒くなり また、衣装ケースから上に羽織るもの出しました そんな中でも、この前植えた『夏野菜』は順...
今回は本当にまったく療育と関係がないですが、ちょっと「お得」な情報を。いま、小林多喜二の『蟹工船』がちょっとしたブームになっているそうです。以下のように、主要全国紙が軒並み取り上げる事態となっています。https://www.asahi.com/culture/update/0513/TKY200805120295.html今、若者にウケる「蟹工船」 貧困に負けぬ強さが魅力?https://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080...
なんか、気づき始めたのですが、また頭の中が混乱してきているというか、妄想というか、考えがまとまらない感じ?とか、そんな風に思い始めました。今日の昼に書いた「特定疾患療養管理料」の記事の件なのですが、その料金を取られる病気という事は、↓https://health.merrymall.net/cd03_00.htmlこの中の、どれかの病気っていう事ですよね?医者からは、初診の時に「胃がちょっとあれているだけ」とか言われたので、「胃炎」だと思ったのですが、それが慢性的という事は「慢性胃炎」っていう事で...