マカトン法か TEECHか・・・・

20
Nice!

くうは療育センターで TEECHプログラムに出会った。視覚優位なくうにとって、それは混沌とした世界の中で見えたはじめてのルールだったたと思う。決められた場所で、シンボルや絵カードにそって自分のするべきことを行う。今まで、あいまいだったことが TEECHによってはっきりとわかるようになったのだ。そして、同時に自分の要求も伝えられるようになった。クレーンと呼ばれる手引きでその場所へ連れて行ったりでしか、自分の要求を表せなかったのが、食べたいもの、行きたいところ、今したいことなどが、選べるようになったのである。それが学校に行くようになり、今マカトン法を教えられるようになった。マカトン法とは、表出言語がない子どもに有効だとされている手話のようなものである。絵カードには限界がある。何もなくても動作だけでわかるマカトン法のほうが、 TEECHより有効ではないか・・・というのが、はっきり説明はされないが、教育方針の1つとしてあるらしい。確かに絵カードには限界がある。物事の全てを絵カードにすることはできないし、今手元になければそれは意味がない。 TEECHが合わない子もいるだろう。けれどマカトン法はくうに合っているのか?いままで通じた要求、不安を取り除いてくれたカードがない。それも新しい環境で突然に。目からの情報でしか、状況を把握できない子にとって、それは酷ではないだろうか?今また混沌とした世界になった教室で、くうは必死に手がかりを探す。

歯医者の手順絵カード

24
Nice!

妻のブログで話題になっていたので、今回作った「歯医者の手順絵カード」を掲載しておきます。

発達障害関連の番組のお知らせ

21
Nice!

発達障害関連のテレビ番組を紹介します。NHK教育テレビ  「きらっといきる」 (https://www.nhk.or.jp/kira/)タイトル:障害がわかって前向きに...

帰ってきました〜修学旅行♪

24
Nice!

昨日は1年半ぶりに千春さんのコンサートを楽しみ 笑いあり(トーク)涙あり(歌で)の楽しい時間を過ごさせてもらいました そして、そんな中長男くん、無事...

自分の子供だけは・・・と思う気持ち

33
Nice!

のび太が幼稚園の時、「ことばの教室」に通っていることをある人に話したら、「よく『ことばの教室』に通っている、って口に出来るね。 自分の子供がそこに通うことになったら、 ショックでそんなこと、自分の親にも誰にもいえないよ〜」・・・と、言われたこっちが大ショックな言葉を言われた。言っておくが、「ことばの教室」とは障害のある子供だけが通うところではない。生まれつきの口元の障害等で発音がうまく

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]レモン

21
Nice!

友達のCちゃんの家にオレンジとレモンの木があります。 レモンは、鈴なりで、誰も取らないというので、少し頂いてきました。 これでレモネードを作り、残ったレモンの皮で台所を磨きました。レモンの皮は、ステンレス等を光らせてくれますから、この無農薬の皮は、渡のようなアレルギーがある子供がいる我が家では、貴重なお掃除道具です。 Cちゃんは 「誰も取らないから、どうぞ、いつでも来て、いくらでも取って〜!」 と言ってくれたました。自宅にもどってから、香穂が 「あのレモン、誰も取らなかったら、もったいないなぁ....。」 ...

5/15(木)食い物の心配

25
Nice!

晴れ。今日もいい天気だった。かーさんは毎日仕事が忙しく今日もバタバタだった。明日は兄ちゃんは学校の広島研修で弁当がいるので買物に行った。ついでにいろんな物を買ったのですっかり遅くなってしまった。兄ちゃんは持ち物の準備はすっかり出来ていて「忘れ物はない?」と聞くと「かーさんは食い物の心配だけしてくれりゃ〜ええんぢゃ」あっそう〜。生意気なやっちゃ。個人のホームページ歩いていこうhttps://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=koukinou

親父の会情報 Oさんより

23
Nice!

皆さん、こんにちは・親父の会も皆さんのご協力のおかげで今2年目を迎えられ、喜んでおります。さて、おそらく今日保護者の方々に案内文が配布されるかと思いますが、今年度の親父の会の活動内容を、先週の土曜日に打ち合わせをさせていただきました。今年度は奉仕活動を6月22日(日)9時から12時と、8月31日15時から17時まで。内容は基本的にグランドの草取りコケ取りを予定し、雨の場合は校内の奉仕活動を予定しておりますが、学校側がまた何か別の事をお願いしてくるかもしれないので、活動前に内容は...