『片付けられない女性』 5/20 ONAIR

49
Nice!

来週 5月20日放送(日本テレビ系列 21時~)の『ザ・世界仰天ニュース』は 【 脳の不思議スペシャル パート6 】 『片付けられない女性』予告を少し引用しますと 小学生になると、不器用で落ち着きのない由佳さんの行動はエスカレート。授業中もじっとしていられない。「書き取り」もマス目の中にうまく字をおさめて書く事が出来ない。そして、うまくいかないと全く集中力がもたなかった。     ~中略~「片付けられない女性」それは一見怠け者のように見える。しかしそれは脳の障害によるものだった…!衝撃の事実が明らかに!!もしかしたら、発達障害の啓発啓蒙になるかもー!

5月12日(火)成長

40
Nice!

晴れのち曇り一時雨今日は朝からめっちゃいい天気だったけど、夕方には天気が悪くなって雨になった。とーくんは元気にいつものようにバスで登校、やっぱり兄ちゃんはやっぱりかーさんの車…。足が痛いらしい。かーさんは今日も一日頑張って中学校にとーくんを迎えに行った。兄ちゃんは高校の強化練習のあと夜間なのでとーくんだけ連れて帰った。今日は夜間行く?行くで〜夜間行くなら宿題今のうちしょうやぁ〜わかったわかった夜間に行くまでに半分済ませ、〓時間の夜間練習のあと帰ってから、残りの半分を済ませた。...

労働の対価(手伝い=アルバイト)

16
Nice!

P1000550-1.jpg( お金を金種ごとに袋に入れて、シールを貼っています )東京学芸大学の上野一彦先生から 「お金は使えない事が一番重いんだよね・・。お金を使いすぎる子は指導でセーブできる。使いたいという気持ちがないと労働に結びつかないからね・・」と、ずいぶんとまえにお話を頂いて・・・小学校の時は お金にあまり興味が無くて、もらってもすぐに私にくれちゃう 偉い息子でした。が・・・現在は、お金の使い方をしっているので、絶対に 渡しません!(笑)いつでしたか就労のお話を聞いているときに、決まったお小遣いをあげるよりも「労働の対価」としてしっかりとあげた方が良い。というお話を聞いてから、どのタイミングで・・と思っていたのです。我が家でも しっかりと「労働の対価」を取り入れることにしました。はじめのころは、お父さんの部屋に夕刊を持って行く という仕事に対して 1回10円としていたのですが、それでは なかなか自分の買いたい物の金額に到達しません。かといって、新聞を置くことに100円では 労働に見合った単価とは思えませんでした。そこで・・・買い物に一緒にいって、買い物リストをチェックして(一緒に)品物を選び かごに入れたらリストにチェックを入れる。買い物かごから 袋に入れて 家まで持っていくのを手伝う。(買い物袋をもっていくだけでもOK)というお仕事に 100円としました。

集めてるもの*その2

10
Nice!

昨日の日記の続き(・∇・) ぽっくんは他にも集めてるものがあります。それはシールやカード。シンケンジャーのパンのおまけについてるシール。↓ 全20種類ま...

記憶力の不思議。

20
Nice!

前記事の中学校の話ですが、今回は記憶力のお話をしようと思います。「学校生活は平和な日々だった」と書きましたが、言い換えれば「何も無かった」ということ。数ヶ月しか通ってなかったし、親しい友達もいなかったので、良くも悪くも、思い出がほとんど無いのです。父の転勤でその中学を去ってから20年以上経っていますが、この20数年の間、私は当時のクラスメイトのことを考えたりしたこともほとんど無いし、彼らに会ったり

早くもアレの季節

16
Nice!

 先日我が家に早くも 「アレ」 が姿を現しました。 「アレ」とは・・・  そう、かーが愛してやまない 「扇風機」 昨秋に必死の抵抗をなんとかおさえて物置に片付けて以来の登場です。 (まぁその後冬の間に何度も引きずり出されてはいましたが) 実をいうと、以前から 「扇風機は、<7月>になったら出そうね」 かーに言い続けてはいたのです(最近月日の概念がだいぶ理解できるようになりました)。 かーも 「しち

自閉症 カミングアウトに思う。

10
Nice!

先日、いつもコメを下さるスージーの母さんから、「ジヘイくんはずっと普通学級で、 それで高等養護を受けようと説得するとき なんと説明したのですか? 」とのご質問を受

人の心に寄り添うということ

25
Nice!

先日、夜に担任のC先生から電話がきた。C先生「のび太くん、今日、元気に帰りましたか?」「???ええ。元気に帰ってきましたけど・・・」C先生「それなら良かったです。 実は、のび太くん、5年生になって初めて今日、 ちょっとお友達とトラブルがあって・・・」5月も半ば過ぎ・・・今日が5年生始めてのトラブルなんて、やっぱり落ち着いてきたんだな・・・(ヘンなところに感動している私・・・)どうやら、5年生合同の運動