車両センター・車両基地の一般公開 2013

3
Nice!

English Version

IMG_0867-2.gif

8月の 青森県むつ市のねぶた祭りに行ってきました。
東京駅では E5系・東北新幹線はやぶさが大人気です。
俺様は・・パパの愛情たっぷりで〜グリーン車で往復してきました のんびり〜でした。
新青森まで新幹線で行き、新青森から大湊まで リゾートあすなろの大きな窓から おだやかな むつ湾の風景を満喫してきましたよ〜〜♩ 梅雨明け前だったので、涼しすぎるくらいの避暑でした〜♩
と、その前に・・ みんなが大好きなJR東日本のイベント情報が出ていたのでUP☆です。
今年の猛暑は 天気予報の最高気温よりも2度〜3度 体感が高く感じられますので、熱中症に注意して下さいね。

『東京総合車両センター 一般公開』開催のお知らせ
思い出乗せて出発進行!夏休みフェア2013

https://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/common/pdf/201307/130731_07.pdf

東京総合車両センター夏休みフェアは、JR 東日本をご利用いただいているお客さまへの感謝の気持ちを 込めて、普段は見ることのできないセンター内の一般公開を 8 月 24 日(土)に実施いたします。
一般公開は、家族のみなさまで楽しめるように品川消防署をはじめ、大井競馬場、東京臨海高速鉄道(株)、 (株)日本レストランエンタプライズ、(株)総合車両製作所、(株)ジェイアール東日本ライフサービスなど多数の ご協力をいただき、福島県伊達市による物産販売も行います。
東京総合車両センターで楽しい一日を過ごしていただくために、社員一同、心より皆さまのご来場をお 待ちしております。

1.開催日時 2013 年 8 月 24 日(土) 10:00~15:00

 ○雨天決行  
 ○入場無料(ご入場は 14:30 までにお願いします)
 ※ 駐車場はございませんので、ご来場の際は電車等公共の乗り物をご利用ください。
 東日本旅客鉃道株式会社 東京総合車両センター
 東京都品川区広町 2-1-19
 京浜東北線 大井町駅(東口・西口)下車 徒歩約 5 分

☆場所は下記の過去記事を参考にして下さい。〜大井町駅の裏側になります。JR大井町駅の西口と東口の建物の真ん中に階段があります。健康推進センターの通路の矢印が出ていると思います・・。
通路は比較的、日陰です。早朝から、たくさんの方が列を作って 通路に並ぶので、少し早めに門が開くことがあります。
通路部分を出ると、門までは炎天下に並ぶ事になります。会場内も炎天下の部分が多いです。
日がさ、帽子、飲み物、うちわ・・など持参して下さい。食堂の座席も少なめになると思うので、小さな敷物も役にたつかもしれません。猛暑なので、熱中症対策を十分にしてください。また、気分が悪くなったときは すぐに近くの係員の方に声をかけ助けを求めるようにして下さいね。

古い写真ですみませんが、位置はこんな感じです↓ 右側のビルは建物が上に増築されています

ooimati-stn-18e47.gif

☆「大井どんたく夏祭り」が24日・25日の両日、開催されます。

過去記事
東京総合車両センター 8月27日夏休みイベント(2011年)
https://madonna-dream.blog.so-net.ne.jp/2011-08-27

130726-1_m.jpg

仙台「第28回新幹線車両基地公開」
テーマは「夢と希望の新幹線 感謝の気持ちでおもてなし」
☆応募方法は下記のPDFファイルを見てください
https://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2013/07/dai28kaishinnkannsennsyaryoukichikoukai.pdf

新幹線総合車両センターでは、10月 12 日(土)に「第 28 回新幹線車両基地公開」を実施いたしま す。
今年は E5 系「はやぶさ」の国内最高となる 320 km/h 営業運転や「スーパーこまち」のデビュー、 仙台・宮城デスティネーションキャンペーン等の観光振興の取り組みを行っていることから、「夢と希望 の新幹線 感謝の気持ちでおもてなし」をテーマに実施いたします。
主な内容としては、車両基地で実際に行われている新幹線車両メンテナンス作業の実演コーナーをは じめ、ミニ新幹線や体験乗車など、皆さまにお楽しみいただける各種イベントをご用意していますので、 多くの皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。
1開催日時
 2013 年10月12日(土) 9時30分~15時00分
 (入場は 14時30 分まで)
 【入場無料】

2開催場所
 JR東日本 新幹線総合車両センター(宮城県宮城郡利府町字新谷地脇)

3イベント
 ◎ 新幹線車両メンテナンス作業実演コーナー ◎ ミニ新幹線
 ◎ 体験列車
 ・新幹線電車で車両基地構内を30分程度、体験乗車いただけます。
  ・往復はがきでのお申し込みが必要です。
 (応募多数の場合は抽選により、5,000名さま限定とさせていただきます)
 ・応募の締め切りは、8 月 26日(月)【当日消印有効】までです。

 ◎ 運転シミュレーター(小学生限定)
 ・はがきでのお申し込みが必要です。
  (応募多数の場合は抽選により、50名さま限定とさせていただきます)
 ・応募の締め切りは、8 月 26日(月)【当日消印有効】までです。

☆応募方法は下記のPDFファイルを見てください
https://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2013/07/dai28kaishinnkannsennsyaryoukichikoukai.pdf

4入場方法
◎ 列車でお越しください。(最寄駅:JR東北本線 新利府駅下車)
◎ 場内及び基地周辺に駐車場がないため、自動車でのご来場はできません。(PRコーナーを 含みます)
◎ 会場入り口付近が狭くなっておりますので、混雑緩和のため入場制限をする場合があります。

5その他
 鉄道車両部品の販売は行いません。

少し前の記事ですが、ホームのすきまに落ちてしまった女性を 乗客がみんなで助ける記事が世界中から賞賛されました。
私たち、日本人のすばらしさ、そして 教育の中の「心を育てる」ことを大切にしてきた歴史があると思います。 みんなの心が 一気に一つにまとまる・・それはすばらしいことであり、だからこそ、世界中の賞賛と注目と・・
そしてある別の意味では だからこそ この国民意識の高さが あらゆる分野での世界の脅威と見られることがあるのかもしれません。
東北大震災のときも・・ そして、日常のことでも、日本人の心のあり方が、世界中の人々に感動をあたえたことは すばらしい事だと思います。私もとても感動しました。

車両押して女性救出、ホームの乗客から拍手が…
読売新聞 7月22日(月)

BPvsiwqCUAA5o3A.jpg

電車とホームの間に挟まれた女性を救出するため、車両を押して傾ける乗客や駅員ら(22日午前9時19分、JR南浦和駅で)

 22日午前9時15分頃、さいたま市南区のJR南浦和駅京浜東北線ホームで、大宮発磯子行き普通電車から降りようとした30歳代の女性乗客がホームと車両の間に落ち、腰のあたりを挟まれた。
 車内やホームにいた乗客や駅員ら約40人が協力して車両を押し、隙間を広げて女性を救出。女性は病院に運ばれたが、目立ったけがはないという。
 現場に居合わせた本紙記者によると、事故当時、ホームで「人が挟まれています」というアナウンスが流れ、電車の乗客らが自主的に降車。車両を押していた駅員を手伝った。女性は作業から数分で救出され、乗客らから拍手が起きた。
 JR東日本によると、ホームが直線の場合、車両との隙間は20センチ程度という。事故のあった車両は10両編成の4両目で、車輪を含めた1両の重さは約32トン。車輪のある車台と車体の間にサスペンションがあり、車体を押すとサスペンションが伸縮し、車体だけ傾くという。
 この影響で京浜東北線に最大8分の遅れが出た。

中韓も驚き・感動…電車押し救助、世界が絶賛
読売新聞7月26日(金)
電車とホームの間に足を挟まれた女性を救出するため、車両を押して傾ける乗客や駅員ら(22日午前9時19分、JR南浦和駅で)
 本紙が22日夕刊で報じた、さいたま市のJR南浦和駅での女性客救出劇は、現場に居合わせた本紙記者の写真と共に世界各地でも報道された。
 ホームと車両の間に落ちた女性を乗客らが力を合わせ助け出したニュースに、「うちの国だったら、乗客は眺めるだけで何もしなかったかもしれない」「英雄的な行動」などの称賛の声が上がっている。
 米CNNテレビは22日夜(日本時間23日午前)、キャスターが「日本から素晴らしいニュースです」と前置きし、本紙の写真と共に女性救出を報じた。キャスターは「生死に関わる状況で、駅員と乗客が冷静に協力した」と称賛。「おそらく、日本だけで起こりうること」として、電車が約8分後に通常運転を再開したことも合わせて伝えた。
 英各紙がロイヤルベビー誕生の特集紙面を組む中、23日付ガーディアン紙は、「(駅員や乗客が)集団で、英雄的な行動を示した」とするAP通信の記事と本紙の写真を国際面で使った。
 イタリアの主要紙コリエーレ・デラ・セラのウェブサイトには「イタリア人だったら眺めるだけだろう」といったコメントも。香港でも、中国政府寄りの論調で知られるフェニックステレビのウェブサイトに、「中国で同様の事故が起きれば、大多数の人はやじ馬見物するだけだ」といった書き込みが見られた。
 対日関係が冷え込む中国では、政府の指導下にある有力ニュースサイト「中国ネット」が24日、日本での報道を引用する形で事実関係を論評抜きで報道し、国営新華社通信(電子版)などが転載。韓国でも聯合ニュースなどのメディアが、多くは、読売新聞の報道を引用して伝えた。23日の朝鮮スポーツ紙(電子版)は「乗客が力を合わせて救助する感動の写真が話題になっている」と指摘した。
 ロシアの大衆紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」(電子版)には「どうしてこんなに迅速に乗客が団結できたのだろうか」「他人の命に対して、我々ロシア人も無関心であってはならない」と、驚きのコメントが寄せられた。
 タイのニュース専門チャンネル最大手TNNは、本紙の写真を、「日本の人々が生来の結束力を余すところなく示し、困っている人に助けの手をさしのべた、素晴らしいニュース」と紹介した。タイのソーシャルメディアでは、この写真をシェアする人が多く、フェイスブック上では「日本が、また世界を驚かせた」「とっさにこのような行動ができる日本人は、どのような教育を受けているのか」との声も出ている。