( お金を金種ごとに袋に入れて、シールを貼っています )東京学芸大学の上野一彦先生から 「お金は使えない事が一番重いんだよね・・。お金を使いすぎる子は指導でセーブできる。使いたいという気持ちがないと労働に結びつかないからね・・」と、ずいぶんとまえにお話を頂いて・・・小学校の時は お金にあまり興味が無くて、もらってもすぐに私にくれちゃう 偉い息子でした。が・・・現在は、お金の使い方をしっているので、絶対に 渡しません!(笑)いつでしたか就労のお話を聞いているときに、決まったお小遣いをあげるよりも「労働の対価」としてしっかりとあげた方が良い。というお話を聞いてから、どのタイミングで・・と思っていたのです。我が家でも しっかりと「労働の対価」を取り入れることにしました。はじめのころは、お父さんの部屋に夕刊を持って行く という仕事に対して 1回10円としていたのですが、それでは なかなか自分の買いたい物の金額に到達しません。かといって、新聞を置くことに100円では 労働に見合った単価とは思えませんでした。そこで・・・買い物に一緒にいって、買い物リストをチェックして(一緒に)品物を選び かごに入れたらリストにチェックを入れる。買い物かごから 袋に入れて 家まで持っていくのを手伝う。(買い物袋をもっていくだけでもOK)というお仕事に 100円としました。
夕刊を持って行くと10円、買い物の手伝いで100円。黄色い飛行機の貯金箱に 楽しそうにお金を入れていました。それが・・・一杯になりました。いくらあるのかな?お金の学習は 小学校の特殊学級でしっかりと学びましたので、とっても簡単に金種をわけて どれだけあるかを数えていきます。と〜〜っても丁寧にゆっくりと数えているのですが=それにいらいらする私は「えぇ〜い! そんなことをしていたら時間ばかりかかるでしょ。こうしたらいいのよ〜」と ごそっとお金を手に取り かぞえていきます。するとすぐにそれを真似て 早く数えていきました。
今回の俺様の労働は 4,020円でした♪早速 郵便局に行って 貯金をしてきました。次回は ほしい物を買うのに キャッシュカードでお金をおろして買い物をする方法です♪そういえば・・・小学校の特殊学級の産休代理の先生に 私立の養護学校の先生が来たことがありました。お金の学習に やたらと時間数をかけるんですね・・・あまりの 学習指導のとろさと あきるくらい丁寧な授業に耐えかねた 小3のダウン症の女の子が「もうわかったから、何度もやらなくていいから! もうあきたから! お金のことは とっくに知っているから! もう違う授業をやってよ!」と激怒して 先生に抗議しました。先生は面食らっていましたが、「養護学校と特殊学級は 指導の内容が違うんですね。養護学校ではもっともっと時間数をかけて指導するんですけど・・・」と先生が保護者に話した時に・・・保護者から「子どもが飽きていることにも気が付かないような指導者では困ります。指導の内容も 本当に時間をかけすぎていましたよね。もっと子どもの様子を見て、理解度を見て 教材教具も幼稚じゃないものをお願いします。担任の先生は現金を使って教えていましたから、大きな疑似のお金という段階じゃないんですよ=教える前に 担任の先生に聞いてやったんでしょうか?(実はこの先生は 担任の先生が養護学校の免許を持っていないことを馬鹿にしていたのです)〜展開があって 子どもが教わりたい!と思う授業にしてください!」と複数の方から苦情がでたことがありました。まこちゃんの今の高等部で、またお金の授業もあったりするんでしょうね・・ 「1円はこれだよ〜わかるかな〜?」から始まったら、まこちゃんはノイローゼになってしまうだろうな〜と思っています。まこちゃんを「壊さない」ようにするのには どうしたらいいのかな〜と思いつつ・・・家庭でできる学びをしています。そうそう、今日は日商のHPでみた パソコンの練習用のソフトを注文しました。横浜の就労コーディネーターの先生から 「ホームキーをしっかりと学習しておかないと企業では採用しないよ」と教えて頂いたからです。どうやら・・・そんな基本も家庭で行わないといけない感じです。(学校ではワープロ検定の過去問題を打ち込んでいるだけと聞いたので)家で教育することは たくさんありすぎ!と 思うのですが、学校が基本からしっかりと教えてくれるだろうなんて・・ちょっとでも期待したのが間違いだったのだと反省しています。これからも まこちゃんの為にがんばるぞ! ファイト☆☆療育情報☆ 相談に行きたいな〜と思いながら、なかなかいけなかったのですが、沖縄にもありました。情報を掲載しておきます。詳しくはお問い合わせくださいね♪ コロロ https://www.kololo.jp/index.html 琉球教室主催による自閉症をはじめとした発達障害のお子様のための療育相談会を下記の日程で行います。 相談会にはお子様と一緒にお越しいただき、保護者の方からお話を伺いながら、専門スタッフがお子様の課題に応じた療育を行います。日頃、お子様の行動や発達に疑問や不安をお感じの皆様是非ご参加下さい日時: 6月14日(日)場所: 未定です(決まり次第更新します)相談時間: 一家族1時間程度 料金: 3,150円今後の日程: 6月14日(日) 8月23日(日) 9月27日(日)申し込み・問い合わせ先:コロロ琉球教室 那覇市古島2-4-11TEL 098-887-1503(火~土) 080-6604-0089FAX 098-887-0801(随時連絡可)mail kololo-r@wave.plala.or.jp