視覚優位の一長一短

28
Nice!

本日、ふたつ目の記事・・・・・まずは前回の記事からお読み下さい。前回の記事の通り、私は聴覚優位&聴覚過敏ですが、息子ののび太は圧倒的な視覚優位です。カメラアイの特技?を持ち、本屋さんで立ち読みしながら「脳内盗撮」?しています。漢字にはまり、漢字検定の参考書を読みまくっていた小1の頃、1級とかの参考書を立ち読みし、家に帰ってきてさっき本屋で覚えてきた訳のわからない漢字を一気に書き出していた時にはさすが

聴覚過敏・・・私の場合

39
Nice!

いろんな方達のブログで過敏なものへの対処に困っている、と言った記事を最近、目にします。そこで、私の「聴覚過敏」と、のび太の「視覚優位」について考えてみました。確かに多数派の人でも、○○の音は苦手、とかニオイに敏感で・・・ということは誰にでもあることだと思いますがそれが「発達障害」である私たちだとさらに苦痛なほど耐えられなかったり、ツライ余り、生活に支障をきたしたり・・・と、様々な弊害があります。以前

6月10日(水)終わりよければ…

17
Nice!

雨昨夜はとーくんは夜間練習で疲れてしまい、結局宿題は出来なかった先生ごめんなさい今朝は〓人ともとりあえず普通に起きたけど出かける準備がもたついて遅くなってしまったとーくんが朝のあいさつ運動があるからイライラしながら準備をしていたんだけどかーさんの行くで〜!の声に兄ちゃんうるせーっかーさんカチンときて兄ちゃんを置き去りに出発したすぐに引き返して早く来てよっ!と玄関に入ると兄ちゃんもキレてドスンバタン大暴れ…あぁ…自己嫌悪…ばあちゃんが一言も喋らずに行きなさい!大荒...

シルベストサイクル京都店に行ってみた

26
Nice!

日曜の息子の学校の説明会はちょうど昼時に終わった。せっかく四条河原町ちかくの会場なのだから、何か食べて帰ろうと誘ってみた。蕎麦でもどうだと言ったが、息子はあまり気乗りがしないように見えた。昔は好きだったのに。寺町を四条からちょっと上がったら焼きそば屋があった。どうだと言ったら目を輝かせたので入ることにした。メニューを見せたら「焼きそばとポテトサラダ」と自分で選んだのでそれを二つと頼んだ。息子に注文させてみるのもよかったかもと、後になって思った。昔は偏食がきつくて、焼きそばも具はぜんぶとりのけて器用に麺だけ食べる子だったが、今は紅ショウガもまぜて全部食べてしまった。偏食が治ったのか食べ盛りの食欲には勝てないだけなのか。同じものを食べたが、しょうじき胃もたれした。もう息子のほうが良くたべる年齢になってしまった。店の造りもはっきりと若い人むけだったし。周囲の席には私同様の中年世代もいたが、こころなしかことごとくメタボリック体型のように見えた。終わって寺町通りを北上し、三条通の一筋南である六角通りを西に入って、新しくできたシルベストサイクル京都店に行ってみた。まだ建材の匂いの残る店内に、ロードバイクがたくさん展示されていた。むろん大変に魅力的だった。インターマックスのフレームなんて頭がくらくらするくらい格好良かったが、気がつくと買ってしまっていたということになりそうなので、用心のため目に入らないふりをしていた。

自閉症の初期兆候を追う〜妊婦の追跡

32
Nice!

自閉症関連のニュースです。ここのところ、自分のことで手一杯で ニュースを見ていませんでした。あいかわらず、自動翻訳を使っているので不適切な翻訳もあると思いますが・・・。ここは個人のブログなので、1つの情報としてニュースを掲載しています。世界ではさまざまな可能性が研究されています。日本でも 遺伝・環境要因について研究されています。このニュースは 私の参考資料として掲載しています。「よりよく原因(自閉症の初期の徴候)を理解するために妊婦の後を追う勉強」NIHと活動グループAutism Speaksは状態とその可能な原因の初期の徴候を確認しようとする大きな研究に参加するために自閉症スペクトル障害で他の子供たちがいる1,200人の妊婦を登録していると、ウォールストリートジャーナルが報じます。研究に参加する女性-アーリーAutism Risk Longitudinal InvestigationまたはEARLI(勉強)として知っています-意志は彼らの妊娠を通してモニターされて、 そして、彼らの幼児は、年齢3までモニターされる。疾病対策センターはアメリカの150人の子供たちのあれが自閉症スペクトル障害があると見積もります。そして、それは自閉症、アスペルガー症候群と広汎性発達障害を含みます。 研究は、そのような女性には 状態で もう一人の子供を持つ より高い可能性があるので、自閉症スペクトル障害ですでに1人の子供がいる女性に集中します。

デイサービスの利用について

34
Nice!

デイサービスを利用している人はたくさんいるけれど、私個人としては消極的だった。今私は家で細々と仕事をしているので、わざわざ預けなくてもいいかなあ・・と思うこととくうが家がすきなので、家で遊ばせていればいいや・・と思う気持ちもあったからである。しかし、みんなの勧めもあって、試しにくうの学校で放課後預かってくれる制度を去年から少しずつ利用してみた。放課後2時から学校の敷地内の別のプレイルームに先生とともに行く。ほぼ1対1でプレイルームで遊んだり、絵を描いたり、自転車の練習をしたりする。はじめは1時間ほどから初めて、今は2時間ほど放課後を過ごしている。最初迎えに行ったとき、私の顔を見て泣いてしまったりして、胸が痛んだものだった。けれど週に1度。時にはお休みしながら続けていくうちに、今はすっかり楽しんでいるのだ。すばらしいのは預かってくれる方々だ、高齢の方たちなのに(失礼)、全力で遊んでくれる。一緒にはしったり、絵を描いていればとてもほめてくれる。今日は自転車の練習をしましたよ・・なんてはあはあ息切れをして報告してくれる時もある。家でそんなに2時間も集中して、くうと遊んであげていないわたしは感謝の気持ちでいっぱいである。みんなで育てましょう!そういってくれる人がいることがありがたい。今度地域の別のデイサービスもはじめてみるつもりだ。そちらも公園に行ったり、きめ細かく見てくれると評判のところ。

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]講演会します

6
Nice!
サンフランシスコで講演会をします。一般の方向けですので、障害児教育の初歩の話になります。無料ですので、お気軽にお運びくださいませ。 特に、自閉症って、なぁに?っていう方むけです。 お友達に自閉症のお子さんがいる、親族に自閉症の子どもがいる。我が子のクラスに自閉傾向のクラスメイトがいる。そういう方むけの講演会になります。 下記、係りの方が作ってくださった告知文です。 “カリフォルニアで自閉症の息子と生きる/日米の比較” 6月19日(金) 午前10時〜12時 ユニオンバンク社交室(S.Fジャパンタウン) Japan Center Office 1675 Post Street San Francisco CA 94115 講演者:久保由美 参加費:無料 《講演内容》 カリフォルニアで自閉症児を育てて15年になる久保由美さんは、日米の福祉、 教育サービスや医療の違いなどを体験されています。自閉症の子育ての内情、 どのように社会とかかわってきたのか?等を涙あり、笑いありでお話してくださいます。 尚 久保由美さんは、ベイエリアだけでなく日本国内でも お茶の水女子大や 千代田・文京区役所、仙台市役所や名張市役所などの公的機関で講演されています。 また鹿児島大学でのシリーズの講習会も好評で常に満席でした。 このような活動全般に対して2008年にソロプチミスト鹿児島より『社会ボランティア賞』を

今日のパパ弁

12
Nice!

一時期「今日の晩御飯シリーズ」の時もあったけど…( ̄∀ ̄)今日も平和な一日でした。(´ω`)