[シリコンバレーでの私たちの暮らし][医療福祉サービスなど]日本ではありえない医療保険の話

4
Nice!
先月、激痛で座る事も立つ事もできなくなり、緊急病院にいった私。保険会社から、$4387ドル(約43万円)の請求書が来ました。こちらに長い人に話したら、誰も驚かず
「ふーーん、それくらいよ。」
で終わった。私は、自分の保険のポリシーを調べて、理解し、おかしい部分があったので、再度保険会社に質問。
他に保険があるのでは?とかありもしないような話をされた。そのほかにも保険会社といろいろはなしをしたら、結局。個人負担の40ドル(4000円)だけで終わりそう。
この差はなんだ?ゼロ一つ違うとか、笑い話でいうけど、マジで2つも違います。
アメリカは医療保険が破綻しているという状態に近い感じがしていて、もう中身がぐちゃぐちゃなイメージがあります。
保険会社もわざと、この請求書をだしているのでは?と疑ってしまう。というのも、本来は、この請求を病院に保険会社が出す訳だけど、請求書をもらった病院側は、ネゴシエーション(交渉)をして値切ってくるようです。
それで病院に請求しても、全額もらえないから、患者にとりあえずだしてみたら、自分の保険のポリシーを徹底的に調べない人もいるので、そのまま払ってくれる場合もある訳で。まっ、そっちのほうがいいわなぁ。

アジア人だとこういうのをすぐに払いそうだしなぁ。

こんなの作りました。

5
Nice!

こんなの作りました。 素人が作ったんですから当然防水加工などしてないので、厚紙に貼ってから折り、リアガラスの中心あたりに置きました(...

望み叶わず

2
Nice!

【お知らせ】7月10日の記事「これがわたし」(心理検査結果)を更新したつもりでただの保存になってました(笑)お暇な方はそちらも読んでくださると嬉しいです。では、本文…3連休中にブレインバンクの資料読んで是非、私の意志を汲んで承諾書にサインお願いします!と、旦那にブレインバンクの資料をあずけた。3連休最終日、「俺はお母さん(私)の気持ちを理解したし、いいことだと思うし、反対はしない。ただ、万が一、親戚やら親やら

えだまめ。。。(つづき)

1
Nice!

奇跡的に残った枝豆は1本。。。 引っこ抜くと、こんなもん。。。 重さにして60g...

変化が好きな前の上司、変化が嫌いな自分

4
Nice!

ドリンクの自動販売機の前で前の上司とばったり会った。
前の上司曰く「この自動販売機、変わらないから飽きるよね。」
え?という感じだった。

自分はこの自動販売機が好きだった。
何故なら、いつ買いに行っても、同じものが同じ場所にあるからだ。
同じものが同じ場所にあるから想定して買いに行く事が出来る。
自分にとっては裏切らない自動販売機だった。

定型中の定型な前の上司とアスペルガー・・・

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]弟の持つビーチタオルを姉はどうみるか?

5
Nice!
毎日2回はチェックして非常にお世話になっている
底値生活inシリコンバレー (←ここをクリック)
先日は、Disney Storeでいろいろ安いというお知らせがあったので、渡のビーチタオルを購入しました。
なんと名前を入れてくれるというので、いれてもらった。
image
夏は大学の水泳の授業を取っているので、大学に持っていけるなーと思い。
Disney好きの私は大喜びです。
これが送られて来たのを見たお姉ちゃん。

えっーー。名前入れてもらったの??

だってさー。渡、すぐに忘れるし。見つかりやすいじゃん。

香穂、あっけに取られて言う

これ、よくないよ。カーズだし。これさ。大学で他の女子学生が見たら、
「すごいね、小さいときから持っているタオルね。いいわねぇ」って言われるよ。けどさ、女の子達はガキだなって心で思うよ。渡は女子学生に好かれたい訳でしょう?これはねー。ちょっと。

一学期総括

2
Nice!

早いもので今週で一学期が終わる。中学に入ってから、恐ろしいほどに早かった。このブログでは体調が悪いだの、アトピーがひどいだの、なんだかマイナス面ばかり書いてる気がするが(笑)、カメ君はとってもがんばったんですよ。多分「中学生なんだ」という意識がカメ君にもあるんだろうと思う。または、小学生とはもう違うんだという、周囲の子たちの心構えを感じとっているのかな…?そんな訳で、中学生になってからのカメ君の大きな成長を今回は書きます。ま~何といっても「こだわり」の変化ですね。カメ君には様々...

NOといえる(ようになる)療育 (9)

2
Nice!

このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。前回、「しない」ということばの「難しさ」の要素の1つとして、「しない」の対象になっている行為を「しない」と考えることができるようになるためには、その行為を「する」という経験を繰り返していなければならない、という一種のパラドックスについて書きました。今回からは、そこからさらに一歩進んで、よりテクニカルかつ重要な点について考..