アジア人だとこういうのをすぐに払いそうだしなぁ。
こんなの作りました。 素人が作ったんですから当然防水加工などしてないので、厚紙に貼ってから折り、リアガラスの中心あたりに置きました(...
【お知らせ】7月10日の記事「これがわたし」(心理検査結果)を更新したつもりでただの保存になってました(笑)お暇な方はそちらも読んでくださると嬉しいです。では、本文…3連休中にブレインバンクの資料読んで是非、私の意志を汲んで承諾書にサインお願いします!と、旦那にブレインバンクの資料をあずけた。3連休最終日、「俺はお母さん(私)の気持ちを理解したし、いいことだと思うし、反対はしない。ただ、万が一、親戚やら親やら
奇跡的に残った枝豆は1本。。。 引っこ抜くと、こんなもん。。。 重さにして60g...
ドリンクの自動販売機の前で前の上司とばったり会った。
前の上司曰く「この自動販売機、変わらないから飽きるよね。」
え?という感じだった。
自分はこの自動販売機が好きだった。
何故なら、いつ買いに行っても、同じものが同じ場所にあるからだ。
同じものが同じ場所にあるから想定して買いに行く事が出来る。
自分にとっては裏切らない自動販売機だった。
定型中の定型な前の上司とアスペルガー・・・
えっーー。名前入れてもらったの??
だってさー。渡、すぐに忘れるし。見つかりやすいじゃん。
香穂、あっけに取られて言う
これ、よくないよ。カーズだし。これさ。大学で他の女子学生が見たら、
「すごいね、小さいときから持っているタオルね。いいわねぇ」って言われるよ。けどさ、女の子達はガキだなって心で思うよ。渡は女子学生に好かれたい訳でしょう?これはねー。ちょっと。
早いもので今週で一学期が終わる。中学に入ってから、恐ろしいほどに早かった。このブログでは体調が悪いだの、アトピーがひどいだの、なんだかマイナス面ばかり書いてる気がするが(笑)、カメ君はとってもがんばったんですよ。多分「中学生なんだ」という意識がカメ君にもあるんだろうと思う。または、小学生とはもう違うんだという、周囲の子たちの心構えを感じとっているのかな…?そんな訳で、中学生になってからのカメ君の大きな成長を今回は書きます。ま~何といっても「こだわり」の変化ですね。カメ君には様々...
このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。前回、「しない」ということばの「難しさ」の要素の1つとして、「しない」の対象になっている行為を「しない」と考えることができるようになるためには、その行為を「する」という経験を繰り返していなければならない、という一種のパラドックスについて書きました。今回からは、そこからさらに一歩進んで、よりテクニカルかつ重要な点について考..