先日「遺書」という記事を書いた。死後に献体したい、たくさんの病気を患った事で私の身体が医学の研究に役立つなら使って欲しい、と、書いたのですが…調べたらやはり、B型肝炎キャリアは献体出来ないことが判明してしまったのです。がっかり。しかし、「献脳」(ブレインバンク)という死後脳を研究に使うための登録システムがあることを知り、早速、メールで資料請求。B型肝炎キャリアであることを伝え、可能であれば是非、登録し
近所の清水坂公園〜7月20日までは土日のみ 水遊びができます♪
公園の地形を生かして造られた流れは、山間の渓流をイメージしています。全長150メートル、高低差10メートル、7ヶ所の出口からは毎分5トンの水(減菌処理水)を放流しています。〜区のHPから〜
https://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/data/d/5.html
はじめは水に入るのも・・「OH NO!」と言っていた俺様ですが、だんだん楽しくなってきて・・・
どんどん勢いがついてきて・・・
稲川淳二さんと言えば、怪談話がとても上手いタレントさんというイメージがあったんですが、実は、障害のある子のお父さんでもあったんですね。どう...
ブログを長くお休みしてしまいました・・・みなさんにご心配をおかけしました・・
昨日の雷雨は ものすごい雷と豪雨でものすごかったです。2日続きの雷雨、今日はありませんように・・・
いつでもご機嫌な まこちゃん家〜といきたいのですが・・晴れの日もあれば・・
雷雨の日もあって・・心の中が嵐に包み込まれているときには・・心おだやかにすごせるように・・
主治医の精神科医の先生の所に 緊急で予約を入れたり、カウンセリングの先生の所へ行ったりと・・そんな日々をすごしていました。
先月・・6月は STの初回だったのです。
療育の方は、行動療法を中心にしていて かなり厳しく指導されると聞いてはいたのですが、STは言葉の指導なので「コミュニケーション」を中心にして指導を頂くのなら・・そんなに激しい行動療法は無いだろうと考えていた私が・・「バカ」でした。
初回からSTの指導の先生との何の信頼関係も、情報の確認も無いまま・・とにかく指導がはじまりました。母親は「ど素人」と思われているんでしょうね・・STの先生がする事は何でも従わなくてはならない・・そんな雰囲気でした。
このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。前回、「しない」ということばの対象となる行為が実際には存在しない、というのが、しないということばの「難しさ」の1つの大きな要素になっている(だろう)、ということについて触れました。つまり、するかしないかを聞いている時点でも、その「行為」は行なわれていないですし、その質問に対して「しない」と答えた場合には、結局最後まで、そ..
息子の態度を見ていると、障害の特性だと分かっていても、どうしようもなく腹立たしくなることがあります。難しいですね。対応の仕方を色々調べながら頑張ってやってるつもりですが、うまくいかず、私の疲労も限界です。しかし、支援者や病院の医者に相談しても、毎回言われるのは、「長所を伸ばしましょう」・・・です。よかれと思って言ってくれてるのでしょうが、今の私には、その言葉は響きません。
えっー!行くのぉ?
みたいな感じだったので、ネットで買い物してみました。
昔は、ネットで買い物するとなると、必死で自力で探しておりましたが、最近はデータアナリストの人たちががんばってくれているお陰で、必死で検索する必要がなくなりました。
たとえば、私がみていたサイト。アメリカの大学生にも人気のサイトです。娘の大学の友達は結構ここで買っていたというMod Clothというところ。ここをクリックするとそのサイトに飛びます。→Mod Cloth
ここは、西海岸一学費が高いと言われる娘の大学の生徒さんが買っているくらいですので、普通の服より少し高めです。娘のおともだちは、普段にきるらしいので、これでいいそうです。
土曜日でお客様も同僚も自分も休みなのに、
お客様にメールして日程調整をし、
調整結果を同僚に展開してしまった。
月曜朝一には動き出せないといけない状態とはいえ、
あまり良くない状況だと思いながらやっていた。
シングルタスクの自分は切り替えが下手だ。
24時間365日仕事のことを考え続けてしまう。
こういうのを仕事中毒というのだろうが、
一度動き出すと止まらなくなってしまう部・・・