うちの殿、今夜は福祉施設での初めてのお泊まりです。 これまでは他の施設での サービス契約は済ませていましたが、息子殿は頑なに拒まれておりました。 理由はおそらく自由にDVDが見れないからでしょう。 今回は何を勘違いしたのか、承諾してお泊まりすることになりました。 今頃は施設での食事も終わってるころかな? 殿母がPTAの飲み会の為、殿 父はノンアル飲んで万一に備えており ます!
夏休みのツヨ&コトは元気です。
3日に2回は一時ケアと児童デイへ。
児童デイでは大きめのビニールプールで遊び
餃子の皮でピザ作りをしたり。
往復送迎でお願いしたので
すばらしく楽チン。^^
きっと手がかかる子で大変でしょうが、
ありがたい限りです。
一時ケアのスタッフの方々にも
感謝の気持ちでいっぱいです。
ところで
最近ツヨの動きが激しい・・・
家の中で過ごしていても
5分おきくらいにあっちへ行ったり
こっちへ行ったり。
いや元々そうだったのかなぁ。
体重が40キロ近くなって
力の加減をしないので
ドアやクローゼットを開け閉めする音
ソファに座るとき
廊下の行ったり来たりの足音が
ドシン!ズン!バタン!!
しかも半分声変わりした声で
「でぃーでぃー」
「あうー」
「ぎひひひっ」(一人喜び)
とずっーっとなかなかの音量でしゃべってる。
いやいや存在感があるなぁと
最近しみじみ。
トイレのはねかし具合も
ダイナミック。
自分で床をふくように教え始めました。^^;
しかしその数日前はペーパーを大量に投入して
うんともすんとも流れない。
30分くらい格闘の末、
結局管理室から夜すっぽんすっぽんを借りてきて
たった2すっぽんでグゴーっと流れていきました・・・
ゼーゼー_| ̄|○
あ。
建具屋さんに相談して
ドアとクローゼットに緩衝材みたいなのつけてもらおうかな。
そんなのあるかしら。
ハンナ・スィーガル(著)「精神分裂病者での抑うつ」 1956年E.B.スピリウス(編)松木邦裕(監訳)「メラニー・クライン トゥデイ1」 岩崎学術出版社 1993年 pp61-72.
「親を愛せない人は 他人を正しく愛せない」と言われた。いや、正確にはたまたまそんな文章を目にしただけだ。だけど、私に向けた言葉にしか思えなかった。私は自分の母親を愛せないどころか憎んでいるのだ。親を愛せないってどうしようもないほどの罪悪感と人間としての劣等感と日に日に色濃く炙り出される幼い子供には悲しすぎる記憶が心を鋭いナイフで切り裂いた傷痕をさらに粗いヤスリで擦られてるような何とも言えない苦しみ
このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。前回のエントリでは、「しない」(やりたくない)というコミュニケーションを教える際には、同時に「する」(やりたい)というコミュニケーションを教える必要があることから、これがABAでいうところの「分化強化学習」に該当する、という話題について書きました。つまり、「○○をやる?」という刺激(問いかけ)に対して、「する(やりたい)..
10年ほど前、僕が小学校の用務員をしていた頃の話をひとつ・・・掃除の時間でのこと。特別支援学級(当時は特殊学級でしたね)に在籍するある児童...
皆さまこんにちは。第36回アスパラガスの会、20名の参加をいただき無事終了いたしました。参加された皆さま、お疲れさまでした。さて、次回のご案内です。第37回アスパラガスの会(広汎性発達障害者のための自助会)参加登録開始のお知らせです。日時:2013/8/24(土)14:00~15:45場所:大阪府柏原市内某所 (JR大和路線、近鉄道明寺線柏原駅から数分)定員:25名テーマ:ライフスキルを上げるための工夫参加登録期間 201