2
Nice!

幼い時から母の操り人形だった。母の思い通りな娘でなければ母は気が狂ったようになった。優秀で、品行方正で、髪の毛みつあみで、ピアノ習って、ピンクのスカートはいて。でも、長い髪の毛も、ピンクのスカートも大嫌いだった。でも、そんなこと言ったら何されるか解らなかった。ひとつひとつ、母の異常なあれこれは思い出すたび、パニック発作お越しそうになる。(気になる方は、カテゴリーの 「私が診断されるまで」をご覧下さ

アイパッド、割れる。

2
Nice!

この一ヶ月はハードでした~
役員会2件、ミーティング2件、研修会2件、PTA事業所見学会、
東京での真面目な懇談会2件、コトの個人面談、
そしてOL時代の親友が亡くなりお通夜へ・・・

なかなかのパンチの連続・・・

しかーし

その間、ツヨの移動支援の電車練習の甲斐あって
先週はついに担当のヘルパーさん一人の付き添いで
1時間40分の道のりを無事帰ってきました。^^/

初回は、窓口で切符を買うのと、なかなか来ない電車が
待ちきれなくて
何回かバッと走り出したツヨ。Σ(゜д゜lll)

イラついてホームのベンチで立ったり座ったりふらついたり、
電車ではずっとう突っ伏していたり。(- -lll)

それを初回で見せてしまったので
逆に
『意外にお利口じゃないの~』
と思われずに良かったのかも。

「絶対に目と手を離さないで。」
という意味が分かってもらえました。^^;

しまいには
「お母さん、切符を切符入れ(紙のやつ)に入れないで
じかにリュックポケットに入れてください、
ヘルパーが片手で出せるように!」
と言われて
そうそう!確かにそういうことなんですよ!ごもっとも。
と共感を得られた気がして
嬉しかったです。^^

ふう。

やっと夏休み。

ツヨと家でまったりする日もあるけど

なんと
アイパッドが割れてしまった!

画面のガラスが
ピシーッっと無数にヒビ。T T

粉々なんだけど
画面は見にくいけど見れるし

分かっていてもイラつく。

4
Nice!

息子の話。大きな音をたてながら家の中をドタバタ走り回るので、「もっと静かに歩きなさい」と注意すると、極端にソォォ~~~~~っと歩きます。ゆっくりゆっくり。一歩に10秒くらいかけて。そしてしばらくすると、またドタバタ。極端すぎ。食事の時に、テーブルに肘をついていたので、「肘をあげなさい」と注意すると、肩より上に思いっきり上げます。上げ過ぎです・・・。わざとなのか、本当に分からないのか・・・。こういうことが一

「自閉症の僕が跳びはねる理由」 イギリスで発売

3
Nice!

東田直樹くんの「自閉症の僕が跳びはねる理由」の翻訳本が、7月4日、イギリスで発売され、話題になっています。 いま英国で話題になっている東田直...

今日の朝日新聞 「光の中へ」

1
Nice!

今日の朝日新聞に、東田直樹くんと、お母さんの美紀さんのことが掲載されていました。 自閉症の僕、つづる心の内 詩人・作家 東田直樹さん 「光の...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]大変だ!ママが怪我をした

2
Nice!
最近おいしいコーヒーを会社で購入したので、朝の出勤が早い私。特に今は頸椎椎間板ヘルニアのお薬の為に飲めなくて、夜は面白くないので、朝早く起きる様にしています。けど、夜更かししちゃうけど。
朝の楽しみはコーヒー。マウイ島から送ってもらっていますが、コナーコーヒーだったらどこでもいい訳でなく、私はここのコナコーヒーじゃないと駄目ですねー。こちら。→Coffee store
と、こんなことを書いても1円も貰える訳ではないのですが。
で、会社に渡もやって来きていた今日。私は、帰宅する準備をしていて、コーヒーメーカーを洗っておりました。するとパキという音と共に、コーヒーのポットのガラスが割れた。破片が指をすっと切ってしまった。まっ〜〜たくたいした怪我ではないのですが、ガラスでスッと切ると、わりと血が出ます。たいして痛くもないので、普通に自分の席にもどって、
「あぁ。コーヒーポット割れちゃった。ガラスが少し当たって指が切れちゃった。」
というと、娘が渡に
「渡、ママが、指が切れたって!」
と言うと渡が慌てた。見ると血が出ているので、さらに慌てた渡。
渡は寝込むよりも、血が出たりすると目に見えるせいか、慌てます。
走って会社の薬箱のところに行き、バンドエイドを持って来た。

カッコいいぜ!

4
Nice!

のび太が中学最後の中総体県大会で走り高跳び5位に入賞しました。それはカッコいい背面跳びで自己新の165㎝を1回目で軽く越えました。次の170㎝もほぼ跳んだのですが最後に足が引っ掛かり、3度目までに、越せませんでした。でも、県大会で5位。すごいよね。←親バカ会話が出来ず、何にパニクってるか、わからず買い物かごに商品入ったまま置き去りに、のび太を抱え、買い物出来ず、帰ったあの日、幼稚園児が難しい漢字や掛け算ば

NOといえる(ようになる)療育 (10)

2
Nice!

このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。前々回、前回のエントリで、「しない」ということばの「難しさ」の要素の1つとして、「しない」を教える対象の行為については、それまでに「する」という経験を繰り返していなければならないし、「しない」を教え始めて以降も、「する」ほうの経験も重ねていかなければならない(そうしないと、「しない」を覚えたら「する」を忘れてしまう、とい..