元気の出る漢方をもらって飲み始めました。
それから血液検査もして、
ふつうの検査プラス
甲状腺ホルモンと、糖尿病が大丈夫か調べてもらうことにしました。
足が攣ったり、爪が割れたりもするので
カルシウムとマグネシウムのサプリを飲み、
通販専用の野菜ジュースを定期宅配してもらうことにも。
お店で売ってるのより素材と濃さがちがう・・・!
ツヨを迎えにいくJRの駅ロータリーで
・・・間違えて逆走してしまった・・・
高速道路の逆走ではないですよ。
でもね、鉢合わせちゃった。
謝ってヨコ道にはいって事なきを得・・・
危ないっす・・・
気をつけないと。
検査の結果は一週間ほど。
貧血かな・・・?
いつも応援ありがとうございます~T T
このシリーズ記事の後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションを意識的に教えるにあたっての「難しさ」について、さまざまな角度から考察しています。前回までの過去3回の記事では、「しない」というのは(マンドやエコーイックといった比較的容易な言語行動ではなく)イントラバーバルに相当する、複雑な言語行動だという点について書いてきました。今回からは、「しない」ということばの持っている、それ以外の難しさについても考えていきたいと思います。言語行動としての特..
W.R.D.フェアベーン(著) 山口泰司(訳) 「人格の精神分析学的研究」 文化書房博文社 1992年
PCの……です。m(__)m 約3年使ってきたPCは、起動までに5分以上。インタ...
マサシは8月の誕生日(41歳)が近づいてくると、だんだんそのことで頭がいっぱいになります。
最近よく「41歳の誕生日は近い未来で、僕が年寄りになるのは遠い未来のこと。」という言い方をしています。
「近い」と「遠い」の明確な線引きはないけど、大体1〜2年位先のことなら「近い未来」と考えているようです。
近い未来のことはわかっていることもあるけど、遠い未来はどうなるかはわかりませんね。
自閉症の人は未来を予測することがむずかしいと言われています。明日はどうなるか誰にもわからないけど、私達は何とな...
『緊急追加 工藤剣太くんのお父様から 署名のお願い』 【ご注意】 以下の文章は、工藤剣太くんのお父様によるものです。 ・・・・・・・・・...
皆さんにぜひお願いしたいことがあります。4年前の2009年の8月、竹田高校剣道部主将、工藤剣太くんが、練習中に熱射病で倒れ、17歳の尊い命を落とし...