4月に放送されたハートネットTVのアンコール放送です。 ハートネットTV(Eテレ...
よく、障害のある子どもたちを見て、『かわいそう』っていう表現をされる方がおられますよね。また、『あの子には障害があるんだから、〇〇してあげ...
ウチのあたりは旧盆で。。。 盆の前には墓掃除をすると、ウチの父親は決めています。...
物の名前はきまった文字でできた単語になっていて
言葉はすべて文字で表すとこができること
それを知らなかったツヨ。
字を書けないかたでも
流暢に話すことはできるけれど
話せないツヨには
文字で表すことが
コミュニケーションの大きな大きな役割になるのです。
単語をどれだけ文字に置き換えて覚えることができるか。
例えば
ぶどうたべる~?
と
私がツヨに聞く。
ツヨ
コクンとうなづく。
これはできる。
ぶどう=紫の丸いのがたくさんついたやつ。
でもぶどうが食べたいと思っても
勝手に冷蔵庫を開けて
食べてしまうことは律儀なツヨはしません。
そこで
学校で教わったのがこれ。
冷蔵庫にはってあります。
50音は何年も何年も勉強しました。
あとは単語をいくつ憶えられるか。
そう
ぶどうは
ぶどうと書くけど
人はたいがい「ぶどお」と言います。
それが日本語。
耳から聞いていた単語を
ひらがな表で「ぶどう」だよ、と教えて
それをシンボルとして使う。
ツヨはまずやる気のある食べ物を憶えてもらっています。
要求したいことを憶えるのが一番。
何がわかると言うのだろう。あなたはパニック発作を経験したことがありますか?あなたは母親に絶縁状を書いて罪悪感と解放感を同時に味わった事がありますか?あなたは自分の夢を母親に、あんたなんかにできるはずがない、と一蹴されて夢を砕かれたことがありますか?あなたは自分が苦しんでるのに幼い頃の身体の弱さを母親になじられたことがありますか?あなたは母親に盗みを疑われたことがありますか?あなたは優等生でつねに10
9年ほど前(当時光は6歳)に、新聞に掲載していただいた記事です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私...
昨夜録画しておいた、Eテレ「サイエンスZERO コミュニケーションの根源に迫る ~自閉症スペクトラム最新研究~」を観ていたら、「3歳までの子ど...
たまたまツイッターのTL上で知った本ですが、これはなかなかすごい。他のどの本にも載っていない内容が書かれた、とても貴重な本だと思います。広汎性発達障害児への応用行動分析(フリーオペラント法)著:佐久間 徹二瓶社まえがき第1章 広汎性発達障害について 診断について 人は学習によって人になる。しかし教育はセレクトしかしてこなかった 「できの悪い子は落第」から「幸せ追求の支援」へ第2章 応用行動分析の登場 どうして行動療法は悪評まみれだったのか? 応用行動分析(ABA)とは? ソー..