ここ数年、くうに身に付いたことがある。
それは共感力。
人の気持ちがわかるとまではいかないがこの人は
何をいっているのかなと考えようとする気持ちがある。
目があって何をいっているのか聞く力。
そしてそれに返事をすること。
これが育たないうちは大変だった。
最近は何でもくうに話す。
どちらがいいか決めてもらう。
手伝ってもらう。
母子家庭なので二人暮らし。
協力・・・
今日は、東京マラソンです。東京中心部は お祭りさわぎ♪ですが、浅草で小雪が舞っているらしく、風がとても冷たいです。品川区に住んでいたときは まこちゃんと応援に行きましたが、とてもすごい人の波でした。沿道は人で埋め尽くされているので、ランナーを見られる場所をみつけるのがとても大変でした。
ネットで、東京マラソンの雰囲気が伝わる画像をみつけました〜2012年のものですが、雰囲気がつたわってきます。
華々しくて、本気のマラソンと お祭りのような雰囲気のある楽しいマラソンは 東京マラソンならではですね♪
(参考写真)
小学校時代にまこちゃんを指導してくれた先生が 独身時代に東京マラソンに挑戦しましたが、当日までコンディションを保つのも大変だったみたいです。
私が のほほ〜んとブログを書いていると、2時間5分42秒で トップがゴール。すごいです☆
レベルの高いレースになっています。
トップのランナー すごいですね。そして、ずっと後ろの方では 市民ランナーがエンジョイしながら走っていると思います。
学校でも、
『そうじをやりたくない!』
『せんせいぼくとあそんで!ほかの子とあそばないで!』
と暴れることがあるそうです。
掃除は
「そんなワガママはダメ!」
と叱って、ちゃんとやり遂げさせてくれたそうです。
けじめをつける勉強をします、とおっしゃってくれました。
本当にありがたいです。T T
家では小さい頃から暴れるのは土日が多くて
楽しませてあげたい
おいしいものを食べさせてあげたい
かわいがってあげたい
愛情をかけていれば
いい子に育つし
心身も安定するという思いで
私もだいたい優しく、時にとっても厳しく育ててきました。
小学校に上がる際の児相の教育相談で
「お母さんはツヨ君とどうやって意志の疎通をとっているのですか?」
と聞かれたほど
コミュニケーション障害と知的障害の壁は厚く
ツヨの心の中を想像することのみで
一緒に暮らしてきました。
でも気づくとツヨはもうすぐ6年生。
体は大きくなるし(身長150)
第二次性徴も早めだし
遅ればせながらやっと自我も芽生えてきました。
将来、わーわー騒いで暴れるのに成す術なしという状況には
絶対なりたくない!という思いは私は強いです。
平日頑張って遠い学校へ行って、そして土日。
パパには、怒るときはもっと厳しくして
甘やかさないで
と口をすっぱくして言い続けてきました。
土曜の朝に久々にツヨに会うと、
この1年間を通して、大正大学の川俣先生のご研究の一環で、福島県西白河郡中島村立滑...
俺様の大好きな「O’z」が届きました。
オズが大好きで パパのプレゼントに 俺様もえていました。
靴下は USBになていますが、「おかあさん、さわらないでほしいのです」と怒られてしまいました・・。
パパは いつ見つけて取り寄せているのかしら・・?と思うほど、熱心にプレゼントを探してきます。えらいね〜パパ
そんなに甘やかして・・と思われる方もいるかもしれません・・・。
そこには 我が家なりの事情がありまして・・・
まこちゃんは、障害が発症した時に 全くの無反応状態になったんです。
パンダの赤ちゃんのぬいぐるみが後ろ向きになっている・・そんな状態でした。
そして、恐怖におびえて 金切り声で泣いて ふるえていました。
何を与えても 無反応・・・
はじめまして!アプローズ南青山は、平成26年4月1日開設予定の、東京都指定障害福祉サービス事業所(就労継続支援B型)です。大人の発達障害など、障害のある方が仲間とともにフラワーアレンジメントの技術を学びながら、はたらく場です。「フラワーレンジメントの確かな技術を身につけたい」「就職する前に、はたらく練習がしたい」「仲間がほしい!」「生活スタイルを立て直したい」など、利用者様の幅広いご要望に応じて、障害の程度や状態を見極めながら、訓練プログラムを組み立てていきます。