僕らがカウンセリングを受けて、精神的に軽くなったり、心が温かくなったりするのは、それはきっと、カウンセラーさんが傾聴し、「そうですね」と受...
皆様に ご心配をおかけしていた「カレッジ早稲田」ですが、
4月の本格的な「開校&入学式」に向けて、始動中です。
東京と福岡は さまざまな事が違うようです。
プログラムの内容も 東京のニーズに合った物を検討していると お話を頂きました。
カレッジとの打ち合わせは 私の予定もあって、3月13日にして頂きました。
この日に予定していた歯科の予約は 来月に変更してもらって・・・カレッジとの打ち合わせが優先です。
「カレッジに通うのです」と心待ちにしている俺様が、みんなに胸をはって、カレッジを自慢できるような学校になってほしいな〜と思っています。
俺様的には 4月から通うのです。と張り切っていますが、カレッジ早稲田でしっかりと打ち合わせをして、不安の無い状態でにしておきたいと思っています。
ゆみさん、最後の一口って10年で1トンになりますよ。
というので、なにをいってるか?と思っていると、説明してくれました。開発リーダーはとにかく食べるのが好きなので、いつもお腹いっぱい食べてました。最後の一口もお腹に片付けるタイプですね。
発達障害,松戸,たねっこ
1月にたてた「今年の目標」の、途中経過を書いてみます。■ 目標1「朝、自力で起きる」自力で起きるのは、まだまだ難しいです。何度も起こされないと起きられません。■ 目標2「家事を8割以上自分でおこなう」料理と洗濯は、手伝ってもらわないと難しいです。掃除は、相変わらず拘りが強いので全部自分でやってますが、終わらせるスピードがかなり早くなった気がします。先月から薬を変えたのですが、それが効いているのかも。
このシリーズ記事では、いま話題のまんが「聲の形」をとりあげています。 聲の形 第1巻・第2巻・第3巻大今良時講談社 少年マガジンKC現在週刊少年マガジンに連載中のまんがで、単行本は現時点で2冊出ており、3月17日には第3巻が発売される予定です。さて、前回触れたような、「障害ある人を支援するためのさまざまな処遇(モノ・カネ・仕組み、そしてココロ)」、そして「私は他人と公平に、もしくは優遇されて扱われたい」という、誰もが持つであろう願望、さらには、「公的なシステムで裁かれない『不..
子供のことを書きはじめたのが、小学校1年生はいってすぐだったので、今年で7年になろうとしてます。中学校に入った我が子は、途中、健常児クラスでなんなくいって、大人にとの願いもむなしく、不登校を続けております。かく学校、各家庭、いろいろネットで書いては個人情報がもれるので、このぐらいにして、去年は、待望の嵐のコンサートに12月福岡に行って、私は、フレンドといっしょに、フミヤの30周年コンサートのいってととても楽しく過ごさせていただきました。今年は、この2月で主人の親戚の人がおなくなりになったり、自分の介護の利用者の方がおなくなりになったりと、とても悲しい出来事が続いております。その中、精力的に活躍している自分がおります。またこれくらいにして、次書くようにします。