「空気を読む」って何だよ?!

24
Nice!

先日、あるテレビ番組で面白いことを話し合ってるのを見た。

自分の考える法案を持ち寄り、それに賛成と反対に分かれて討論するのだ。

そこで、あるお笑いタレントが
「『空気を読むことを禁止』法案」を出した。

はじめは「は〜?」と思いながらなんとなく聞いていたが、
なるほど〜と、ちょっと感心した。

彼が言うには、

空気が読めないことを若者の間で「KY」などといい、

個性か否か

20
Nice!

「個性」…個人などに備わったそのもの特有の性質、とウェブの辞書にある。一人一人違う性質、それが個性。似た人はいるかも知れないけど全て一緒という人はいない。でもこの「個性」という言葉、通常使われている意味は若干違うよね。主人と話をしていて私が「それがカメ君の個性だから」という言葉を口にすると「それは違う」と言い出します。自閉症というものは障碍であって個性の域を超えている、というのです。主人の言う個性とは「ごく一般的な人・健常者」という範囲に収まる人のことを指すようです。だから私が「自...

2007/11/9(金)出来事 見学旅行

23
Nice!

昨日は、みーちゃん、学校は、見学旅行に行く日でした。 体験学習(ちちしぼりや、アイスクリーム作り)のグループや、食事のグループなど、そこら辺が一番気になってましたが、楽しく過ごせたみたいで、先生がしっかりと、組んでくれているようで、よかったです。 帰りにみーのことなので、まっすぐに帰らない可能性有り。 いきたくない体をひきずって、学校までお迎えにいきました。通級で一緒の子のお母さんもお迎えでした。 4人で出てきたみーちゃん、ママは、りっくと名札と黄色帽子を持って帰って、みーは友達と帰ることに・・・ 帰りに友達との喧嘩もあったらしく、「軽いなら先に帰りぃ」などと言われたりです。 そんなのは、日常茶飯事なので気にならないです。 いろいろあって、泣きながら帰ってきたみーちゃん、ゲームをずーとしてました。 みーが小学校に行っている間、友達より電話有り。 みんなそれぞれに悩みを抱えているみたいですが、子供T・S君(夏休みに遊びに来ていた子)、に手がかからないのが、ママにとっては、一番うらやましい限りです。 みーに手がかからなかったら、働けるのに、一年生になって、なんで、保育園時代より、手がかかるのだろう、と・・・ 知的の障害はないので言葉の意味わかってはいると思いますが、一つ間違うと、泥沼状態の日々のサイクル、 「どうにかしてくれ~」        ↑はげみになります。クリックお願いしますヽ(*’-^*)。  

平板な語り口

22
Nice!

平板な語り口 経験や考えたことを話しても、話し方が平板な子がいます。一本調子で変化がない話し方です。心がこもっていない感じです。これは、言葉を話す...

参観日1

17
Nice!

またこんな時間に更新しています。今日はもう少し早くしようと思っていたのですが生協の注文をまだしていないことに気付いて慌ててネットから注文しました。(夜中の1時が締め切りなんです)ところがです。。。注文番号を入力して買い物カゴに入れるボタンをクリックするとこの商品番号は存在しません と出てくる。おかしいなぁ・・・もしやっ!と思いカタログをよ~く見ると・・・・・・来週注文する分でした(><) ああ、なんてこと!!自分でも呆れてしまう嶺もう一度最初からやり直しました(...

見積もりの立て方

24
Nice!

ディスク使用量の見積もりを問われて頭が真っ白になってしまった。
100%正確な数字を出そうとしてその困難さからパニックになったのだ。
そうしたところ、上司が見積もりの立て方について教えてくださった。

・100%正確な数字を出す必要はない。

・ 例えば、時間からディスク使用容量の見積もりを出してみることが出来る。
 3割の処理が終わった時点で4G使ったのであれば、
 全体の処理で・・・

よくやった!

23
Nice!

「いちばんまえだからねー」そういってちびは張り切って出かけました。今日は発表会前日。ビデオを持って旦那はいそいそと出かけました。ほんとに最前列のど真ん中で両手に花(両隣は女の子)歌が2曲ありました。「瑠璃色の地球」と他1曲。「瑠璃色の地球」なんて難しい歌、歌えるのかしら?簡単な歌なら歌える、おっくせんまん!おっくせんまん!なんて(完全にニコニコ動画の影響や)3000万〜♪のBS放送のCMに「これ、ちがうよ」って文句言うくらいですから^^;;;案の定、歌っとりませんでしたw(口さえも動かない^^;)でも周りと同調して、右へ、左へ、と体を揺らすその姿はとても上手で。逃げ出さずによくがんばりました。ほんとにがんばるのは明日ですけどね^^

PECS Phase II

16
Nice!

PECSのPhase IIの指導場面です。離れたところまで行ってカードを渡しています。