療育でのパターン化について

27
Nice!

の記事での参観日でのパターン化について、昨日は、そらまめパパと話し、今日は、療育での様子を聞きたいと思い、先生に話を聞いてきました。

結論として。。。

そらまめちゃんは、モノの配置などの変化には抵抗がないそうです。。。
ただ、日々の流れのパターンを崩す...

就学時前検診のブログを読みあさってます。

30
Nice!

この時期、就学時前検診の話題がもちきりで、この検診の意味を知らなかった自分は、疲れない程度にブログを読みあさってます。
この世界に入らなければ、この検診が、ただの身体検査としか思わないままと思います。引っ越したばかりで、「ふ~ん、そんなのがあるんだ」って、感じでしたので・・・
そして、その検診にひっかかることなく終えたみーは、上級生の引率のもと、体育館で待っているママのもとに帰ってきました。
上級生には、「この子かわいいって」言われていて、結構うれしかったりした記憶あります。
それが2学期になった今では、見向きもされなくなってきました。
みーは、自分を抑えられないので、コミュニケーションの持続が難しかったりします。
 
来年、小学生に上がる子供さんをお持ちのお母様、「小学校ワールド」へようこそ
新しい門出をお祝いします。(ちょっと早かったですが・・・)

自閉くんのスケジュール変更

26
Nice!

のび太の通っている音楽教室のコンサートが日曜にある。

自作の曲を演奏するのだ。

それも去年までは同じグループの子とアンサンブルだったが
今年はひとりずつの演奏なのだ!!!

私も元この音楽教室の講師だったからわかるが、
ま、のび太のクラス程度では50%は先生の誘導で
作曲し、アレンジしてもらうのだが、
出来上がった曲に演奏力がついていかない事が多い。

のび太も自分で作

親善ミニラグビー大会

26
Nice!

もう5日もたってしまったのだが、行って来ました、親善大会。保護者を入れて約千人の参加者であった。微妙に香る硫黄の匂いの中でのゲーム。午前1試合・午後1試合の計2試合。午前は負けてしまった。
そしてお昼。時間の都合で急いで食べる事になったが、早食いちび太にはノープロブレムである(笑)。そして食べ終わった3年チームは、なんと作戦を立てているではないか!
今までにない行動である。リーダー的な男の子を中心に「お前はボールを追ってとにかく走れ」とか色々と役割を確認していく。ボールを使ってパスの練習とかして...

2007/11/8(木)出来事 自転車で遠くまで行くようになる

30
Nice!

きのうは、みーの学校の就学時前検診の日で、昼ごはんをたべるとすぐに帰ってきました。 体調悪く、迎えにいけないので、まっすぐに帰る様に朝から言っていましたが、学校が終わってから1時間して帰ってきました。 猫のところにいたとのことです。 帰ってきても何もしてあげられないので、たいくつになったので、近所の子供の所に出かけていきました。 そして、自転車の鍵をもって、Y・Kちゃんと出かけていきました。 それから、数時間すると、みーちゃん泣いて帰ってきました。 遠くのスーパー(5キロはあると思う)まで行って、おいていかれて、初めての人に道を尋ねて帰ってきたとのこと、「泣きながら、先生にいっといて」と泣きわめいておりました。 出かけるときは、住所と電話番号をかいた紙をもたせることにします。 昨日は、NHKのTVをつけていたので、おじゃる丸や、忍タマらんたろうや、そこらへんをずーと見てました。 PM7時近くになって、あせって、ふろ(シャワーです、みーと一緒に風呂に入ることはあまりないです。)ごはん、宿題で、寝るように言いました。 みーちゃん気になった、ポストに来ていた、学研の案内についている問題をして、PM9時半、就眠してくれました。 水曜日にいった、子供文化会館で、プラスチックを切る作業や、絵を描く作業を見ていましたが、みーちゃん、他の子に比べて、手先の器用さが足りないことを感じました。 絵は、漢字も同じですが、顔と体がつながってない状態、漢字も、一つの字がばらばらになった状態、この子の頭はどうなってるんだろうかと、不思議に思います。

学習発表会

29
Nice!

明日はちびの学習発表会の予行練習。本番は土曜日の文化祭の中、大勢の家族の中開かれます。そんなとても座ってみてられないので見には行きません前日に実は練習のときに、ビデオをとってもよいことになっているので明日、旦那が撮りに行くのです。だからちびにとっては、大勢の人に圧倒されることもなく本当の本番が待っています。きちんとビデオにおさめてきてね、パパ。ちび、がんばれ〜〜〜〜〜〜〜っ!

帰ってこない上着

27
Nice!

ちびの上着が先週末から帰ってきません。本人に「本当にある?」『そこにおいた』となんとも頼りない返事が返ってきます。親がとりにいってもいいのですがどうしても本人に「自分の上着を忘れてる」と自覚してもらいたくって。帰ってからの水筒と連絡帳を出すのは習慣づいたんだけど上着はめったに着ないからなあ上着なくなってなければいいけどな。

強い情緒表現からこまやかな表現へ

33
Nice!

強い情緒表現からこまやかな表現へ さまざまな情緒が豊かに現れるためには、まずは、「集中性の情緒」「高揚性の情緒」「くつろぎ性の情緒」がしっかり現れ...