晴れ。
今日はゆっくり過ごした。卓球部の先輩は今日は県大会に行っているが、兄ちゃんは代表ではないので今日は部活も久しぶりの休みになった。午前中はゆっくり過ごし、午後は兄ちゃんと買物に行った。というか、古本屋へ連れて行け…なんだけど…。
明日はいよいよ兄ちゃんの丸坊主のお披露目だ〜ねぇ〜。
とーくんに、兄ちゃんが丸坊主にしたからとーくんもやってみないかと聞いてみたが
「絶対にイヤぢゃ」
なんで〜?
やっぱり抵抗があるんかな〜?
夜は二人とも機嫌がよく、食べたものを散らかしてるのと、兄ちゃんが買ったマン...
日曜日、かーくんの5歳の七五三のお参りに行ってきました。
いや〜、いつもながらこういうイベントは疲れますね〜。
かーくんもまーくんもちっとも言うこと聞きやがりませんので…。
かーくんは小学生の甥っ子のお下がりのハカマ姿でおめかし。
となるとまーくんも普通の格好という訳にいきませんので、一張羅のスーツを着せました。
着付けは朝おばあちゃんにしてもらいました。前日も
文化庁の助成金申し込み用紙を埋めています。 どんな感じの内容なのかは、こちら に...
みーちゃん、「男女共生フォーラム2007」があっていて、映画がただで見れるし、いろいろ体験も出来るので、連れて行ってあげようと思ってましたが、昼過ぎから近所の友達の所に出かけて行きました。
一度帰ってきて、また出かけて行って帰ってこないです。
この間一度話題にした、ママが小さいときに家の前に住んでいた、Hちゃんのことをよく思い出すようになりましたので、そのことをまた書きます。
前に書いた記事→https://blog.so-net.ne.jp/mi_pure-heart/2007-11-06-1
Hちゃん、グループ遊び(今と違って、月光仮面のかっこうをしてみんなが公園で遊んでいた時代です)がとても、上手な子供でした。
特学であったにも、関わらず、それなりに友達をつくってきてました。
そして、赤ちゃんを抱いたお母さんがいるとすぐに寄って行ってましたね。赤ちゃん好きでしたね、数分間は離れませんでしたよ。
知的は少しあったのかも知れませんが、コミュニケーションの取り方はうまく、みーの障害がわかった今、そのこの生き方から学ぶものがいくつかあります。
そのこについていたら、グループ遊びに「入れて」とか、コミュニケーションをとらなくても、その場におれました。
みーの障害がわかった今、友達の持続が難しいながらも、次から次に友達を作れる能力は、すごいと思います。
その喧嘩した仲良くなくなった友達も、みーのことがわかって来て、その部分を知った上で再度付きあっていたりします。
どんなに、高い料理を食べても、旅行にいっても、子供が楽しめる場所に連れて行っても、近所の友達に勝るものはないというのが、感想です。
今の上司は何故やりやすいのか考えていて、一つ思い当たった。
それは、”常に、今後の見通しを話してくださる”ということだ。
具体的には、
1、まず、Aプログラムを修正
2、1が終わったら、Bプログラムを修正
3、2が終わったら、Cテストの検証
といった感じで、いつも2つ先のことまで話してくださる。
先のことが容易に予測できるので、精神的に安定して仕事が出来た。