学校でやった国語の書き取りテストで間違っちゃった時、家に宿題として持ち帰って、間違えた字だけを復習することがあるでしょ?でもそれって面白い...
先日4人で近所の病院へインフルエンザの予防接種を受けに行きました。
今年はすでに大流行の兆しがあるようで、まだの方はお早めに…
さて問題は注射なわけですが、かーくんは全然泣かずにすんなりと済ませることができました。
…まぁ、注射を嫌がる・泣くというのは打たれたときの痛みというより、それまでの恐怖心がそうさせるのでしょうが、かーくんはな〜んにも解っていなかったので嫌がりよう
前に約束をしていたSさん・・SEちゃんです。
で、今日はその子の友達で、たんぽぽ学級が一緒のYFちゃんも遊びに来てくれました。
でも、YFちゃんは、ちょっとふくれっ面
たっくんと、SEちゃんが、ずっとDSゲームで遊んでるので・・。
たっくんは、YFちゃんは、眼中にないので・・
ごめんね〜。
その他に、たっくんのお友達、YT君(男の子)も遊びに来てくれました。
通信して、ご
毎日宿題のプリントがあるのに、
きっと、テストもやってるんだろうに、
宿題もテストも、ぜんぜん持ち帰ってこない、のび太。
そこで・・・うっしっし・・・
「お母さんって
『他の人には見えないもの』も見えるんだよ・・・
『透視能力』って言うんだって。
のび太の学校の机の中って、
すごいことになってるでしょ?
返されたテストとか宿題のプリントとか、
奥の方でぐ
言語性検査は全体的に低い結果が出ました。
平均以下だったのは「単語、類似、理解」
抽象的な思考や表現力を要する問題だったので、すごく難しく感じました。
平均以上だったのは「算数、知識、数唱、語音整列」
これらは私の苦手な抽象的思考は要さないので、一応平均以上の点をとれました。でも、ほんの少し高かっただけです。
知識量、計算力、記憶力の高さを自負しているわりには、さほど高い点数では
仕事上で失敗したとか、クレームがついたなどではなく、帰って仕事、生活何ごとも順調なのに、すっかりエアポケットにはまったように自分の中でダメダメだっ...
感動が基礎 2歳半ごろから、2つのモノを比較して見れるようになります。比較に興味を持つということは、面白さを感じているわけですから、その根底に情緒...
おにいは今日久々に学校に行きましたが、やっぱり昼で早退してきました。その後まもなく学校から連絡があり今日、おにいと話をしたが以前ならすぐ立ち直ってたようなことでも今はしゅんとして覇気がない、元気がないがおうちで何かありましたか?とのことだった。うちではなんともないまあ相変わらずゲーム三昧の日々ですがそれでもネトゲーは1時間に短くさせて(ほんとはやめてしまったほうがいいのだけれど唯一の友達との接点がネトゲーしかなくうちの中学は95%が夜中ネトゲーをする同級生が多いようでネトゲーをしないと取り残されるというので仕方なく1時間だけさせている勿論日中に、だ)そしてニコニコ動画も2時間(もう中毒になっている)見たよ〜、とへらへら笑うおにい。(早く飽きないかなあ)あとは兄弟げんかしたりいつもとかわらないのだがこれでは来春の職場体験に1週間いくことが出来ない、と担任は心配してくれている。不安な学校生活だそれよりからかわれるのに打ち勝つぐらいの心を持ってほしいと思うのは親だけだろうか。みんながおにいを心配してくれている。