自己主張できなかった思い出

24
Nice!

自己主張できなかった思い出 2〜3歳で、大人の言うことをよく聞き、自己主張をしない子の場合、強く自己主張しないけれど、気軽な形で自分の気持ちや感じ...

[自閉症関連][日本]鹿児島大学講演会当日

26
Nice!

朝2時起床の私です。アメリカでやり残してきた仕事を片付けてました。渡の学校の先生へもメールを書き、インターネットのすごさを感じておりました。6時になったので、近くの霧島温泉へ。公衆浴場なのですが、温泉というのが、鹿児島です 310円で入れてしまった・・。私は、こういう温泉にいったら、地元のオバちゃんたちとお話します。 サウナ内で、私はアメリカに住んでいることを話していると、オバちゃんは、先生だったことや、地元の情報も話してくださいました。この温泉より同じ値段で何種類もの温泉があるという太陽ヘルスセンターに ...

おにいとちび

25
Nice!

おにい、何でも、テスト中になると鼻水、鼻づまり・頭痛がしてテストどころではないそうな。朝から「僕、今日休む」ときっぱり。その代わり昨日の宿題にとりかかっていた。無事、終了したらしい。昨日の心配は杞憂に終わった。ま、のんびり、いきましょか。ちびのほうは。どうも特学の同じクラスの子と1年生のときから相性悪くて毎日けんか。(しかも女の子)先日、特学担任と交流担任と校長で話した聴覚過敏のことと合わせて教頭先生にも協力してもらえそうです。いつになったらおちつくのかねえ・・・ (*´Д`)=з子供はほうっておいてもおおきくなるのに、いつまでも小学校にお世話になってる感じがするけれども、そうはいかないんだよね。勉強が遅れてるから今のおにいの中学で特学にいくと思われるんだけれども、そんな先のこと考えてたら身が持たないから今は考えないようにしてる。それでも現実は目の前にある。まずは目の前の問題からどうにかしなきゃ。

明日から3連休だけど・・・

24
Nice!

今朝、起きてしばらくしたら、秋桜が悲鳴を上げた。
熱っぽかったタンコロの熱を図ったら、38度以上あったらしい。

ここんとこ、なんだか分からないハイテンションだったからね。
タンコロが調子がおかしいよ、と信号を上げていたのかもしれないな。

発熱しちゃったんで、インフルエンザの検査はできず、明後日まで38度以上の熱が続いたら、また来てくださいと医者には言われたらしい。

日中は食欲もなく、なんとかうどんを

11月21日(水)感謝…

23
Nice!

晴れ時々曇り。
今日もめちゃめちゃ寒かった。いよいよ冬本番だなあ…。寒いのは嫌だ…。

今日は午前中は親の会「歩いていこう」を主催してきた。私は午後からどうしても午後から仕事だったので途中で帰ってしまったのだが…。今回は参加者も多く有意義な会になった。

ばあちゃんが体調を崩してしまった。普段元気なばあちゃんに甘えてばかりのかーさんだけど、どんなに助けてもらっているか、改めて感謝…。早くよくなってね…。

個人のホームページ
歩いていこう
https://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=koukinou

ママが子供の時

28
Nice!

自分が、子供の時のことを思い出すことは忙しさから、あまりないが、自分も「自閉症みたい」って言われた時がある。
小学校高学年だったと思う。
友達が幼く見えて、友達と帰らないで、急いで帰って、吉本新喜劇を必死に見ていた。
絵を描くのが好きだったので、大人になったら、新喜劇のバックの絵を描く仕事がしたいと言っていた。
みんなの輪に入れない時は、一人でノートに絵を描いていたり、昼休みに教室にいたり、学校が大嫌いだった。
先生に寄っていくこともなかったし、あまり好きではなかった。
でも、親には、心配をかけさせたくなく、登校拒否も起こさなかった。
自分は、テレビなどで、事件を起こして、よく、目立たなかったと言われる子供の典型だと思う。
みーを、見ていて、うらやましく、思うことがある。
みーは自分が考えていることを実行できる。
行きたくなくなると、朝は起きない。学校に行く日は、早く寝せても起きようとしない。
友達に冷たくされても、気に入った子供とは関わろうと必死になる。
もし、いじめに会ってもみーには、いじめを感じないか、そのままを訴えて、登校拒否に突入するかどちらかと思う。
訴える力って、大事だと、つくづく思う。自分にはなかったので・・・

 
  

↑はげみになります。クリックお願いしますヽ(*’-^*)。
 
 

アスペルガー児の療育について考える(3)

26
Nice!

 アスペルガー児の療育について考える
 前回の記事はこちら
 前々回(第1回)の記事はこちら
 

<幼児期の療育の必要性を考える その2>

話を幼児期の療育に一旦絞ることにする。

現状の、特に幼児期の療育の内容に関しては、こと生活面の改善に絞られたものが殆どであるようだ。

さて、アスペルガー児の療育を親が考えるのはどういうときだろう?

1生活面で困ったことがあり、それを改善したいと思った場合。

お通夜参列

24
Nice!

先日ご近所のおじいちゃんが亡くなられたので子供達を連れてお通夜に参列した。ギリギリに会場へ到着したのに人影がいない。あれ?っと思ったら開始時間を間違えてしまったらしく1時間待つ羽目に{%orz_a%}(ちなみに私ってこういうミスがすごーーーく多いのです。自慢にならないんだけど{%sweat%})出直してこようと思ったらご親族の方に呼び止められ、せっかくだからとお茶やジュースをごちそうになった。いやはや申し訳ない…。1時間、意外と大人しく待っていてくれたカメ君だった。そしてお通夜が始...