『ワクチン裁判』(自閉症)と米国の補償

19
Nice!

『ワクチン裁判”において、稀なミトコンドリア疾患・酸化的リン酸化疾患(oxidative phosphorylation disease)を患う女児の症状を悪化させて自閉症様症状をもたらしたとアメリカ連邦政府が認めました。』全ての子どもにとって『リスクの少ないワクチン、安全なワクチン』は 何よりも望まれるものだと思います。ワクチンが原因の全てではないかもしれませんが、要因の1つになっていたものだと思います。日本でしたら、一度 否定されたことについては 過去には 究明することなく葬られていたのではないでしょうか・・・。日本でも いろいろな可能性について研究されていると思いますが、医療はまだまだ米国からの情報を得てすすむことも多いと聞いています。研究者のみなさんに、子どもたちのために がんばってほしい!です。まこちゃんは1993年に米国で生まれました。まこちゃんもホームドクターから「成長が早いので気をつけてあげてください」と言われていました。けれど、予防接種の後に 少し熱がでることはあっても重篤な障害はでませんでしたが・・水銀との関係なども まだわかってはいません。私もまこちゃんも もともとアレルギー体質ですので、どう作用するのか しないのかも・・・。親が、子どもにとって有害なものを1つでも排除したいと思うのは 自然な気持ちだと思います。翻訳は 自動翻訳ですので、とても読みづらいです。すみません・・・。『 ワクチンの自閉症ケースは、米国の政府補償を得ます 』 3月7日

散歩

33
Nice!

 このところやっと春らしくなってきましたね。 先週末はぽかぽか陽気だったので、かーと近所を散歩しました。 ↓今だにエアコンの室外機のチェックを欠かさないかーなのでした…(回りモノが大好き)。

勝間先生を猿まねすると脳がフリーズするよというおはなし

31
Nice!

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法勝間 和代 / / ダイヤモンド社ISBN : 4478002037スコア選択: ※※※※やっぱりネタにして笑った以上は読んでなきゃまずいでしょ、という気持ちはあったのだが、近所の書店にようやく入荷されたので買ってきた。医学書とかアマゾンで買うんですけどね。なんとはなく、本書は買う前に実物を見てみたかった。実物を見て、買おうと思ったのは、著者勝間和代先生の電脳化ぶりに感銘を受けてである。GPSつきの自転車を駆る著者近影が掲載されているが、タチコマに乗った草薙素子(@攻殻機動隊)を彷彿とさせる。じっさいにマイクロマシン技術をもちいて脳と電子機器を(つまりはネットを)直結する電脳化技術が開発された暁には、まっさきに導入するのはこういう人物なんだろうなと思う。本書が売れる理由の第一はむろん著者の実生活での実績なんだろう。0番目に著者の文章の明晰さがあるんだろうけど、売れる本としてそれはあまりに当然のことで。それは多くの人に言及されていることだし、いちおう敬意を表して言及しておくが私ごときが深入りすることでもない。第二の理由は読者のお買い物衝動に火をつけ、しかも正当化してくれるということだと思う。要するに本書はとっても高度な通販カタログなんだ。一流の高価な商品がずらっと並んでいるけれど(レッツノート3台使い回しとか11万円の速読講座とか)、それを推薦する人の実績が凄いから、通販につきもののいかがわしさが感じられない。

障害は障害。

17
Nice!

息子がロタウィルスにやられ、てんやわんやでした。。今日の記事は、以前書いた記事に少し加筆したものです。反論もありましょうが、「こういう考え方もある」という程度に受け止めて下さい。「障害は個性と捉えましょう」という主張をよく聞きます。良い言葉だとは思いますが、現実を見れば、障害は障害だと思うのです。障害と言っても色々ありますが、私は発達障害のことしか分からないので、発達障害についてお話しま

ぽっくんとパソコン

26
Nice!

ぽっくんの趣味の一つに「インターネット」を加えてもいいと思う。ぽっくんは、ほぼ毎日1回以上はパソコンを開いてインターネットを楽しんでいる。 「お気に...

桃子の誕生日(写真追加

24
Nice!

今日は桃子の誕生日。 1才になりました。へ〜〜〜 もう1才になったのかぁ…( ´ー`)上の写真の桃子が遊んでるアンパンマンのハンドルのおもちゃはぽっく...

大人物のリュックサック

19
Nice!

先日、YOOちゃんが学校の遠足で使うリュックサックを母が買ってきていた。ん?なんか大きいような・・・それ、子供用か?大人用だよ。同級生でこんなの使ってる子、見た事ないよ。さっそくYOOちゃんに背負わせてみると、いたく気に入った様子。さほど違和感も無い。身長も体重も他の子より抜きん出ているため、小学3年生ではやくも大人用のリュックサックを使うようになってしまった。はあ〜、このままデカくな

本質を知らない言葉にさらされて

42
Nice!

北国の、のび太地方も暖かい日が続いています。春ですね。思い出します・・・。春なのにちょっぴりムカつくこと。(なんだか、長い記事になりましたので、 お暇な方だけ、どうぞ)のび太、卒園の頃。お世話になった療育。のび太はここで、本当にかけがえのない時間を過ごした。いえ、のび太が、というより、私が素晴らしい出会いを得たのかもしれない。ここに来なければ、私たち親子は精神的にだめになってい