息子は、昨年7月に、卒業校の養護学校の先生から竹工芸の伝統工芸師の師匠を紹介していただいて弟子入りし、竹工芸の虫作り修業を始めて8ヶ月が過ぎました。昨年の10月くらいから、師匠と一緒にイベント会場などで露店に竹工芸の虫を出品して販売していたのですが、...
・鶏むね肉の梅マヨネーズ・野菜ツナサラダ・オクラとしめじの炒り卵・お味噌汁(昨日の残り)・ごはん
え〜今日のブログは旦那さんのブログを丸ごと転写しました 面白いこと書いてるので、そのまま引用させてもらいました・・・著作権どうこうは、夫婦なのでいい...
学校の来年度の体制などもぼちぼち…公表してはいけないのである。前にも書いたが自閉症学級というのができるようである。自閉児だけ集めて何をするのか?こんなことを言っては非常に申し訳ないが興味津々である。いよいよ本腰を入れて言うことを言わないとならないかなと思うと少し憂鬱である。なかなか障害の当事者の意見は一般人の鑑の先生方には許容しづらいらしい。なんだか訳のわからない「専門家」の推測は真に受けて重用するのに、変わったヒラ教員の意見はなかなか聞いてくれないような気がする。親...
愛犬ロックの散歩で、初めてのび太も卒園した幼稚園の方へ行った。久しぶりにゆっくり眺める、のび太幼稚園。一クラス30人、1学年1クラスのこじんまりした園。でも、園庭で運動会が出来るほどの広い園庭。ここでのび太は育ててもらった。入学して気が付いた。のび太幼稚園の出身の子は学年の半分いるのだが、他の園から来た子と比べるとみんなおっとりゆったりしている。もちろん、子供らしく元気だけれど、
昨夜は、素敵な空間にいました。NHKアナウンサーの内多勝康さんがこの春から、東京から名古屋放送局のほうへ転勤されるということで、その壮行会に参加させていただきました。内多さんは不思議な魅力を持たれた方です。話しをしていて本当にソフト。優しさのにじみ出る方です。私の周りにもファン(特に女性)が多いのですが、その理由がわかります。内多さんに係わりのある、30名弱が参加のその会。私は昨秋のNH
「言わないと変わっていかないよ」のコメントを拝見し、また前の上司の言葉を思い出した。「上司によって変えていかねばダメだよ」という言葉だ。この言葉の趣旨は、「時々の上司からの指摘を真に受けてただ実行するのではなく指摘を自分なりに消化した上でそれぞれの上司に合わせてカスタマイズしていきなさい」というものだったと記憶している。ご指摘頂いた当時は、当たり前のことと思・・・
今日、おにいが午前中で帰ってきた。『理由は?』と聞いたら「(花粉症の)マスクを忘れたから〜」だそうだ。それでも、うろうろしているのでいらいらするから『パソコンやれば?』といったら、そのままやりだすから『ちょっとは明日の準備するとか、マスク準備するとかしたら?』というと「だってわかんないもん」旦那はぷりぷり怒っていたがそうだよ、わかんないんだよ。空気が読めないって怒るけどほんとに読めないんだよ。そのうえADHDだから忘れるんだよ。じゃあ、なんていって声かけたらいいのかな。どうやったら本人にストレスなくわかってもらえるのかな。口下手な私たちにはわかんないよ。