学校にも慣れ、気持ちに余裕のでてきたツヨは、字に興味を持ち始めました。ただし、そもそも耳で分かる語彙が少ないので、(たとえば「リンゴ」という音を確実に「あの赤いくだもの」と、理解しているがどうかよく分かりません。)「目で見たもの」と「音」と「字」がセットになっていると、気づいているのかな。何か形を持っている黒い線をなぞることから始めました。なんでもクレーンのくせに、その時だけ、『手をださないでよ!』という風に、持ちかたを教える私の手を押しのけます。やる気マンマンですか!知的障害は、まさに脳にある障害で、伸ばそうとしても難しいこともあります。文字を理解する脳の部分がどうか稼動してくれることを祈ります。でも、脳の中のある部分の機能を失っても、ほかの脳の部分で補うこともあると聞くので、可能性は信じたいです。でもそれが目標ではありません。読めたらいいなと思うだけで、できるようになるかは誰にも分からないからです。それより何より、ツヨの学校での前期の目標は、「自分ひとりでできることを増やしていく」「「ください」などの要求を、カードや身振りで伝えられるようになる」のふたつです。これはできたらいいなでは済まされませんよね。この二つに尽きると思います。
曇り一時雷雨今日は兄ちゃんはいつものように朝練。昨夜何時に寝たのかしらないけれど、朝はなかなか起きてこなかった。とーくんは部活休みなので、兄ちゃんだけでかけた。とーくんは、かーさんが宿題しなさいっ!と何度言ってもする気配がない。穏やかに日曜日が過ぎてくれればいいんだけど、兄ちゃんが帰って来て事件勃発…。卓球部の後輩のために買っておいた修学旅行のお土産のお菓子、包装を破いて一部の後輩と一緒に食べて、あとは家族に何も言わずに家にそのまま投げていた兄ちゃん、数が減っていることに激怒、大...
梅の実が出回り始める季節ですね。これから梅シロップ作りま~す。たくさん作って疲労回復に役立てるのだ!!
先日、ひいちゃんとミスタードーナツへ行った時のこと。欲しいドーナツをトレーに乗せ、ひいちゃんに、「買っておいで」とお金を渡しました。しかし...
【夏期特別セミナーのお知らせ】7/13日(月) 新横浜のラポール福祉会館にて、視覚支援教材を作るセミナーを開催いたします。*講演内容:視覚支援教材...
メラニー・クライン(著) 「メラニー・クライン著作集2巻 児童の精神分析(1932)」 誠信書房 1997年 5040円「第7章 子どもの性的活動」