メラニー・クライン(著) 「メラニー・クライン著作集2巻 児童の精神分析(1932)」 誠信書房 1997年 5040円「第9章 強迫神経症と超自我の早期段階との関係」
先週仕込んだ梅シロップができました!炭酸水で割って梅ジュースに。梅のエキスたっぷりで、さっぱりすっきり美味しい~('▽'*)梅の出回る季節にせっせと作って瓶にストックします。これからのシーズンのお楽しみです
今日、ごうごうがお世話になっている事業所の社長さんと、ごうごうの今後の対応について濃い〜いお話をしました。ごうごうの状態は未だ安定せず。私の腕は、子ぐまに襲われたみたいになってます。(^o^;いろいろお話していく中で、私が思わず涙してしまったこと。『ごうごうを学校に行かせたくない自分がどこかにいる…』涙って、心のバロメーターみたいですね。自分でもびっくり。そこまで思い詰めてたとは自分でも気付いてなかった。そんなふうに心のどこかで思い...
カメ君3度目となる運動会が催された。毎年9月に行われるはずだけど、今年は学校の事情で5月開催となった。新年度が始まったばかりの4月はどの学年もドタバタしている。実質GW明けてから3週間に満たない期間で運動会に挑まねばならない。そのため通常行っている種目や競技を随分と簡素化しつつ、でも間延びしないよう工夫したようだった。短い期間での練習や打ち合わせで先生方はかなり忙しかったことだろう。カメ君はというと、この時期に運動会の練習が始まったことにまず抵抗。「何で?違うじゃん???」という思いは...
今日・・いや、正確には昨日から6月になったね。衣替えの季節でもあるこの時期、昨夜ペイスケを呼んで、「明日から衣替えだろ。準備はいいのか?」と聞いたら、ペイスケの中学の征服はブレザー方式ということもあって、正式には衣替えということはないんだと。最近は、早くから暑くなったりするからね。衣替えもなににもあったもんじゃないってことかな。それにしても、こんなところにも季節感がなくなってきたなあ・・・と感じる
晴れ今日は中間テスト〓日目かーさんは、兄ちゃんの時はさほど気にならなかった初めてのテストだけど、とーくんは気になって気になって仕方がない…兄ちゃんは中間テスト真っ最中にも関わらず、高校の卓球強化練習に行ったテストどうじゃった?うんよぉわかったで理科はえぇと思うそっかぁ〜兄ちゃんは普段勉強は全くしてないように見えるけど実は、それなりにしてるらしい兄ちゃんの生活は卓球中心に回っていて兄ちゃんから卓球を取り上げてしまうと、おそらく勉強もしなくなるに違いない…と確信した文武両道...
( 羊さん達が道路をふさいでいます・・・情報が詰まると・・こんな感じ? )まこちゃんが生きていく為のスキルとして パソコンの操作は欠かせません。けれど、私自身がどのようにして支援をしていったら良いのかが よくわかりませんでした。学校の授業時間の指導内容は、ワープロ検定の模擬試験問題を渡して ただ 打ち込ませるだけです。というお話だったので、ホームキーの練習をしてから 文章にとりかかるという方法はできますか?とお願いしたのですが 私自身が経験が薄いので 何をどう先生とお話したら良いのか 具体性にも欠けるように思いました。 今は 一時的に学校をお休みしていますが・・研修は平日が1日含まれるので、まこちゃんに1日お休みをしてもらって(学校の往復で何かあってはいけないので)お留守番してもらい(といっても3教科をしっかり勉強しているのですが・・) 土日は パパにお願いしてをまこちゃんと一緒にすごしてもらうことにしました。◆パソコンボランティア指導者養成事業研修のご案内平成21年度パソコンボランティア指導者養成事業研修の募集を開始いたしましたのでご案内をさせて頂きます。目的
お陰様でこのBlogをはじめてから3年が経ちました。3年続けられたのもひとえに御覧頂いている皆様のお陰です。本当に有難うございます。最近はコメントレスの時間を作るのに頭を使うほど多くのコメントを頂いています。そして、皆様のコメントからは沢山の気付きがありました。皆様のコメントから今の上司や同僚の考え方を知り、また自分の考えを改めたことが何度あったかしれません。皆・・・