ワクチン接種終了しました。

12
Nice!

今日、季節性インフルエンザワクチンをなんとか接種することが出来ました。以前、いつまでもDVDを見続けてしまう殿に殿父が 「DVD終わらないと、注射するぞー!」 と脅すと殿は血相を変えて 「チュウシャ、ジュウイチガツーーー」と雄たけびをあげてうろたえます。先日の朝も、学校に行きたくなかったらしく、殿はおでこに手を当て「ネツ(熱)イ・・・」と苦しそうな小芝居をしてアピールしますのでいじわるな殿父が「大変だ!注射しに行こう!」と言うとあわてて殿は「ゲンキ、モリモリ。ダイジョブ!」と言い、注射の話を終わらそうとします(笑)しかし「注射するぞ」 の脅し文句は、殿の”注射嫌い”を増幅させてしまったようなので、あまり良い使い方ではないかもしれませんね。我が家は毎年11月に接種をしておりまして、今年もそのつもりでいた筈です、うちの殿は。ですが今年は新型インフルエンザの影響で従来の季節性インフルエンザワクチンが足りなくなるという噂があるようで、急遽10月に繰り上げ 本日接種になった次第です。殿母によると、毎年身体を押さえつけて注射をしていたとのことです。今回は事前に、普段から愛用している消毒用エタノールを使って皮膚を実際に消毒してみせ、注射をうつ真似をし「1、2、3、4、5」と数をかぞえるリハーサルをしてのぞみました。で、結果は殿母が羽交い締めして看護婦さんと三人がかりで身動きが出来ないように身体を抑えつけ、なんとか無事(?)終了。結局いつも通り・・・。

これは勉強になりそうです。

16
Nice!

『すきすき!やんちゃザウルス』https://fmgenki.blog.ocn.ne.jp/sukisuki/「発達障害のお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、毎日の子育てにてんやわんやのお父さん、お母さんを元気いっぱい応援していく番組です。」姫路のラジオ局FMgenki(79.3MHz)で、毎週土曜日に放送している番組ですが、ポッドキャストでもダイジェストが配信されています。支援者の方々のお話も聞けるので参考になりそうです。殿父が尊敬する田中先生も出演されています。ポッドキャストだからMP3プレーヤーにコピーしていつでも聞けます。楽しみー

誕生日と七五三

14
Nice!

おとといは双子の誕生日。7歳になりました。ケーキでお祝い。しかし火をつけるチャッカマンとローソクにはまってしまい一時混乱。こういう見慣れないものってインパクトがあるんでしょうね。年何回も見ないし。コトはとっても喜んで、ツヨが騒いでもイヤな顔一つせず「あたし本当に嬉しい!」と感動していました。そのまま、まっすぐ育ってください。さて今日はコトの七五三のお参り。写真館で借りた着物で、田舎のおじいちゃんおばあちゃんにもきてもらい、みんなでお参りと食事会。私の実家の父母は体調不良で参加できず・・出歩くのがだんだんつらいようで。うーん・・・今日はツヨは一時ケアへ。家族揃わないのは、心が痛いですが、冠婚葬祭はもうツヨの出席は難しいです。5歳の七五三のときはまだ何とかなったけど、こだわりの強さや、こちらの思い通りにはならない体の大きさ、動きの危うさには対応できません。そこはもう、誰のせいでもなく、みんなが「無理をしない」ことが必然なのだと思います。とはいえ、ツヨの一時ケアの対応も万全にしました。今回はこんなカードを作りました。これは「過ごしのカード」。3センチ角。スタッフの方にツヨの誘導に使ってもらうもの。あとは「要求カード」。ツヨのズボンにつけます。「トイレ」と「お茶ください」大事です。また写真はアップします。6時間。

早寝早起き朝ごはん

12
Nice!

以前からこどもの食生活が気になっていて朝ごはんを食べないこともありコーヒー牛乳あるいは牛乳のみで済ませることも多かったこれではいかん…と料理が下手なりの知恵を絞る毎日同じじゃ飽きるしてなわけで何年ぶりかに朝ホットケーキを焼いてみたそしたら…特に何も工夫した訳じゃないのに2人とも食べるんだな〜最近はサンドイッチホットドッグトーストなどをサイクルするパターンたまにタマゴご飯納豆ご飯もありパンもびみょ〜に変えてみたり手を変え品を変え…頑張ってるんだけど朝きちんと食べる習慣...

昨夜の「きらっといきる」感想

14
Nice!

昨夜放送された、NHK教育「きらっといきる 僕、空気が読めないんです・・・〜自閉症・中村 徹さん〜」をご覧になった方も多いと思います。今日は...

心身症

29
Nice!

夏休み明けから心身症(=身体表現性障害とも言いますが)のご相談が何件か続いてありました。お腹が痛い。足が痛くて歩けない。めまい。学校に行こうとすると目が見えないという。休み明けから身体の病気がないのに微熱が続いている。子どもたちの心のSOSですよ...

10月23日(金)脱皮

15
Nice!

10月23日(金)脱皮蛻皮晴れ時々曇り今日は朝3人とも余裕もって起きたので朝は楽に準備が出来たいつもこうだといいんだけど…かーさんも含めてなんだけどねf^_^;とーくんはいつものようにきちんとバスで行ったんだけど兄ちゃんは今朝も念入りにテーピング大丈夫かぁ〜?昨夜テーピング取る時に足のすね毛がくっついてうぉぉぉ〜っ!うひゃぁぁぁ〜っ!と雄叫びながら取っていたけど(これがめっちゃ笑える)やっぱり今朝も頑張って貼ってたいつもとーくんが一足早く出るんだけどかーさんが行く時間になってテ...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし][自閉症関連]自閉症や発達障害のサイン〜3ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、1歳まで〜

13
Nice!
アメリカでは、自閉症等の早期発見、早期治療(療育)が重要であるということが、ここ数年強く言われるようになってきました。 特に早期発見は、政府がやっきになっているところでしょう。特に自閉症の場合は、早期にセラピー等をうければ、改善する幅が広がると言うことが立証されたこともあるのでしょう。 アメリカ疾病対策センター( US Centers for Disease Control and Prevention)が 3ヶ月、7ヶ月1歳、2歳、3歳.... と発達の目安を出して来たのは、そのような背景があるようです。 Early Signs of Autismというグループは、子供の発達指針を明確に出して来ています。 下記のようなサインが見えたら、子供をすぐに小児科につれてゆくことを勧めるということです。小さいときは、自閉症というより発達障害があるということのようです。 「赤旗」というのは医者に連れてゆくべきだ。ということで、これらの症状を医者に通達しなさいということのようです。 0〜6ヶ月の間の発達障害を疑うべきサイン 2ヶ月までに音に反応する。自分に手があることに気がつかない。 3ヶ月で人に笑わないのは、すでに『赤旗』だ。首もすわっていないといけないし、物を掴むことができないといけない 4ヶ月でおもちゃに手をのばしたり、声をだしていないのも「赤旗」である。 5ヶ月までに寝返りを前から後ろ、後ろから前という両方ができないなければ疑うべきである。