チーム内で「仲間外し」と言いたくなる事象が起きている。チームに所属する人間一人をターゲットに、その人のみをイベントのお誘いから外し、そして、裏で言いたい放題言っているのだ。自分は仲間外れにされた経験があるから、こういう事象が非常に不愉快で距離を置いている。今日の飲み会でも、その人の話題には一切加わらなかった。しかし、チームリーダー(=今の上司)が「仲間外し」に積・・・
最近は自閉症のお子さんの親御さんと交流する機会が多くなってきた。そんな時によく「ト ッ ト夫妻は強くて明るいわ~!」と言われる。カッコつけて返答するなら「僕達が弱いと子供達の成長の妨げになる。まだまだやけどもっと強く明るく支えていくつもりです。」となるんだろうが実際のところんなもん育児書とか教育の本どおりの子育てちゃうんやから先のことくよくよ考えててもらちがあかん!明るく気楽に構えとかんとやっとれ
前回の日記ではお見舞いのコメント頂き、ありがとうございました 忙しくしていて、まとめてレスになってしまい、申し訳ないです やっと日常を取り戻した月曜...
「あのさ、中高一貫校って受験してみようかな」突然、昨日の夕食時、言い出したのび太。「へ?!そうなの?!」思わずビックリして声が裏返った。「あ、いや、まだ、よくわかんないけど」「いや、いいんだよ、のび太がそこに行きたいって思うなら 頑張ればいいだけだよ。 どうして?学校でそういう話があったの?」「ううん、友達に『のび太くん、中高一貫に行くの?』 って聞かれたから考えてみようかな~って」すげー・・・身
11月29日(日)模様替え曇り今日は日曜日こども達は中間テストの真っ最中で試合や練習はなしかーさんも久しぶりに何も予定がない日曜日だったこの前テンションが高いとーくんといろんな話をした時に僕の机はあっても兄ちゃんと同じ部屋にあるし兄ちゃんは勉強の邪魔になるからあっち行けって言うし…他の部屋は落ち着いて勉強できん僕も僕の部屋が欲しいんぢゃ…と懇願していて部屋を作るのはとても無理なのでかーさんととーくんが兼用で使っている部屋にとーくんの机を持ってくることにした確かに発達障害の子の特...
昨日の夜のことです。 私が床にしゃがみ込んで、雑誌かなんかを見てるときぽっくんが私の髪の毛を見ながら言いました。 「お母さん、白髪があるなぁ…」 ギク...
先日、久し振りに本屋へ行ってみると 『 児童心理 』 臨時増刊No.906 が棚に並んでいました。サブタイトルは 「通常学級で使える特別支援教育 実践のコツ」本を手に取り表紙をチラ見し、( ふーん、教員向けだな~ ) と思いつつ、棚に本を戻そうとした時表紙の”「難しい親」との付き合い方 ―臨床の現場から―” という文字が目に飛び込んできた!本を手元に戻し、目次で特集の執筆者を調べてみるとおおっ!!!!田中(先生) 市川(先生) 杉山(先生) のお名前がっ!ソッコーで購入し、その特集だけ読んでみる トップバッターは、お馴染み 田中康雄先生。田中先生、やっぱりいいわぁぁ~
なんつーか、言葉に変換しにくい様々な感情心情を、科学的なんだけど暖かく汲み取ろうとする思いみたいなものが伝わってくるような気がします。何故だか最近、殿父の頭の中で繰り返される田中先生の言葉があります。 「どうして私達大人は、今困っているこの子よりも、自分達の事を優先してしまうのだろう?」執筆者のひとり、岡田先生の内容にもチクリとさせられます。これまで ちゃんと 「 ありがとう 」が言えていただろうか?今一度、無理やりにでも謙虚な気持ちになる必要を感じました。(難しいけど。。)